第4節 豊田自動織機製作所の設立

第4項 精紡機の開発と自動車の研究に着手

小型エンジンの試作

ハイドラフト精紡機の開発と並行して、豊田喜一郎は以前から抱いていた自動車製造の計画についても、多角化の一環として検討を開始した。喜一郎としては、膨大な資金と広範かつ高い技術力を要する自動車事業への進出には、慎重を期する必要があると考えていた。

当初、喜一郎は小型エンジンの研究・試作に取り組んだ。大島理三郎、岩岡次郎1が本来の紡織機製造業務のかたわら、自動車に関する調査・研究・設計、エンジンの試作に従事し、試作品の製作には治工具工場の千種次郎吉2らが加わった。また、自動車を知るために、オートバイやドイツ製の超小型乗用車「ハノマーク3」などに乗って運転を習得した。

1933年初めになると、大同電気製鋼所製アーク式3トン電気炉(800kVA)が導入され、自動車用高級鋳鉄の研究が始まった。さらに、同年には小型エンジン単体を購入し、それをスケッチして小型エンジン10台を製作した。その際、電気炉溶解鋳鉄で小型エンジンの単気筒シリンダー鋳物が製作された。完成したエンジンは、自転車に取り付けて試運転を行った。このような研究・製作は、喜一郎の指揮のもとに、本業の紡織機製造の合間を利用して進められた。

このページの先頭へ