森づくり

ー木を切って育てるー

日本は森林王国

日本は国土の約7割が森林であり、森林率は世界でも3番目の森林王国です。

森林は大きく自然林と人工林の2種類に分けられ、
日本では戦後の木材需要にこたえるため多くの山でスギやヒノキの人工林が造成されたため、
全森林面積の4割を占めています。人工林は継続的に人が手入れをしていくことで、
二酸化炭素や降った雨を吸収して少しずつ河川に流れるようにする緑のダムの機能が発揮されます。

しかし、外国産材の輸入や生活様式の変化などで、国産の木材需要は減っていきました。
そのため、人工林は十分な手入れがされず、不健全な森が多くみられるようになりました。
それが様々な問題に繋がっています

緑のダムが壊れると・・・。


森林はしっかり間伐をすると、下草が生えた美しい森になります。
しかし、間伐をしなくなると、隣どうしの枝葉が重なり合い、
木は成長できなくなるだけでなく、森の中に太陽の光が入らなくなるため、
下草が生えず地表がむきだしになります。
そうなると・・・・

  • 緑のダムが壊れたイメージ図

    間伐をしていない森では降った雨が、むき出しの地表を流れ、地下に浸透しにくいため、一気に川に流れ込みます。渓流は濁り、土砂災害や洪水が起こりやすくなるのです。

  • 緑のダムが壊れたイメージ図

    間伐された健康な森では、低木や下草が生えその根っこが土壌を抑えます。また、落ち葉が腐葉土を作り土壌には空隙ができて柔らかく、スポンジのようです。降った雨は下草にあたって衝撃が小さくなり、土壌に染み込むため、徐々に川に流れ水となり、土砂災害や洪水は起こりにくくなります。

循環図

木を育て、森をつくる仕事には、人間の手が欠かせません。苗を植え(新植)、雑草を刈り(下刈)、良質な材をとるための枝打ち、次に木が成長して混み合ってきたら、間伐(間引き)をします。間伐は木の光合成を促進させて木を大きくするため、たくさんの二酸化炭素を吸収して温暖化を防ぐためにも重要です。これが山の川をきれいに保ち、生物のすみかとしても適した環境となるのです。そのように育てた木は、一般的には植えてから50年〜100年かけて育てられ、作り手から、使い手へと渡ります。木は住宅や木製品として生まれ変わり、森には新たな苗が植えられて、森のサイクルが脈々と繰り返されているのです。

トヨタの取組み
―三重宮川山林―


トヨタの社有林の1つ「トヨタ三重宮川山林」では、
スギやヒノキの人工林の間伐を進め、健全な森づくりに取り組んでいます。

また、人工林の中で木材生産に適さない森林は、間伐を繰り返して、
広葉樹の定着をうながし、自然林に戻す取組みにも着手しています。

間伐が遅れた暗い森林

間伐する

間伐された明るい森

木材を山から搬出

伐採された木材はトヨタの施設
(展示台や床材)やアロマ商品の
原材料として活用しています。

スギの床板/トヨタ博物館カフェ

ヒノキの展示台/トヨタ会館