「人と人との交流」「地元の盛り上げ」を軸に、2013年に引き続き、子どもたちのための工作教室や地元のお祭りへの参加に加え、復活した地域スポーツイベントのお手伝いなども行いました。
また、観光プログラムのモニターに協力するなど、一歩一歩復興に向かって動き出している被災地の元気につながるよう活動しました。
活動期間 | 2014年7月-11月の間、 計5回 |
---|---|
活動地域 | 岩手県気仙地区(大船渡市・陸前高田市・住田町) |
活動人数 | 延べ103名 |
活動内容 | お祭り・イベントの手伝い、こども向け工作教室、漁業の手伝い、仮設住宅の方との交流、観光モニターなど |
活動協力 | 大船渡市、 大船渡市体育協会、 大船渡商工会議所、 陸前高田市、 住田町、 愛知ネット、 P@CT、 邑サポート、 まるごとりくぜんたかた協議会、 フジドリームエアラインズ ほか |
「工作教室で出会った子どもさんに、お祭りボランティア活動中に再会し、少し会話ができ、 覚えていてくれたことがうれしかったです。」
「(私設ライブラリーでのお手伝い)
草取りなどの活動だけでなく、お話を色々伺うことが出来たことで、お互いの気持ちのつながりが出来たように思います。短い時間でしたが、地元の人々の温かさを感じ、より強く『震災を忘れてはいけない』と強く感じました。」
「(大船渡ポートサイドマラソン 給水所ボランティア)
地元参加者の活気ある姿が見られてよかったです。」
「(ツール・ド・三陸 立硝ボランティア)
地域の方々が、選手を応援しており、町一帯での盛り上げに協力している姿に感動しました。地域の方々と交流も図ることができ、また選手の方からも感謝の言葉までいただき、とてもうれしく思いました。」
「活動場所までの移動中に、以前、がれきの撤去をした畑を見ることができました。きれいに整備され野菜が育つまでに回復できたところが見え、活動できて本当に良かったと思いました。」
「(住田町仮設住宅の方々と交流)
とても温かく迎えていただいて感激しました。お話の中から当時のつらい経験が伝わってきました。私たちが現地に出向き、お話を聞き、心を寄せるだけでも支援につながると思いました。」
漂流物の仕分け
かき養殖のお手伝い(陸前高田市)
私設ライブラリーでの草取り
そばまきのお手伝い
語り部
仮設住宅の方々と交流(住田町)
大船渡ポートサイドマラソン 給水ボランティア
ツール・ド・三陸立硝ボランティア
工作教室(大船渡市)
工作教室(陸前高田市)
産業まつりのお手伝い
大船渡夏祭りで道中踊りに参加