震災から6年目の活動は、2013年から実施している「交流」や「農業」の応援を実施するとともに、震災後、初めて被災地で行われる国体、希望郷いわて国体・希望郷いわて大会にも参加しました。沿岸部などからやってくる児童生徒の誘導案内や応援補助を行い国体の盛り上げをお手伝いしました。
また高田松原の再生に向けた植林のための防風柵づくり、大船渡市の市の花である椿を使った地域活性化に向けた取り組みに参加する等、活動の広がりのある1年でした。
活動期間 | 2016年6月-11月の間、 計8回 |
---|---|
活動地域 | 岩手県気仙地区(大船渡市・陸前高田市・住田町)・北上市 |
活動人数 | 延べ196名 |
活動内容 | 希望郷いわて国体・希望郷いわて大会、お祭りやスポーツイベント、こども向け工作教室、仮設住宅の整備、そば・りんごの栽培お手伝い、松の植樹のための防風柵づくり、椿の植樹、など |
活動協力 | 大船渡市、 陸前高田市、 住田町、 株式会社カメリア社中、 一般社団法人 邑サポート、 株式会社フジドリームエアラインズ ほか |
「皆さんが町を愛してることが非常に印象的でした。“ がんばっぺし”の心が強く伝わってきて、皆さんの逞しさを感じました。」
「希望郷いわて国体では、復興支援団として参加した地元の元気の良い子供達との交流し、開会式まで見ることができ、本当に貴重な経験をさせてもらいました。」
「震災の哀しみから立ち上がって再生したりんご園ということで、我々がお手伝いできた事は極々わずかではありますが、少しでも心の支えになることが出来ていればうれしく思います」
「我々にできることは微力ですが、まず “忘れないこと” を頭の片隅にいつも置き、今後の活動にも協力していきたいと思います。」
松の植樹のための防風柵づくり(陸前高田市)【6月】
椿の植樹(大船渡市)【6月】
大船渡夏祭り 電飾の飾り付け【7月】
大船渡夏祭り 踊り参加【8月】
希望郷いわて国体 復興応援団サポート(北上市)【10月】
希望郷いわて国体デモンストレーション競技「クッブ」参加 (住田町)【10月】
りんごの収穫(陸前高田市)【11月】
中上仮設住宅(木造)の解体(住田町)【11月】