レース結果

SUPER GT
第2戦 OKAYAMA GT 300km RACE


SUPER GT第2戦岡山 レクサスSC430 1号車が5位
GT300クラスではTDP若手コンビの
大嶋和也/石浦宏明組トヨタMR−Sが初勝利!


 2007年SUPER GTの第2戦「OKAYAMA GT 300km RACE」が4月7日(土)、8日(日)の両日、岡山県の岡山国際サーキットで開催された。
 昨年、シリーズチャンピオンを獲得したレクサスSC430は、今季も開幕戦鈴鹿で劇的な逆転勝利を果たし、第2戦岡山でも好結果に期待が高まった。
 今大会にはフルグリッド42台の決勝出走枠にGT500クラス16台、GT300クラス27台の総勢43台がエントリーし、1台が予選落ちをするということとなった。
 トヨタ勢はGT500クラスに6台のレクサスSC430、GT300クラスには2台のトヨタMR‐Sと1台のトヨタセリカが参加した。

SUPER GT第2戦で5位に入ったレクサスSC430
(No.1 宝山 TOM’S SC430)

◆予選◆
 7日(土)の公式予選は午前10時25分から1回目セッションがスタート。天候は曇天で路面はドライだが、黄砂の影響もあって埃っぽいコンディション。
 SC430勢は、ディフェンディングチャンピオンの宝山TOM’S SC430 1号車が4番手、開幕戦優勝で50kgのウエイトを積むZENTセルモSC43038号車が健闘して9番手、Forum Eng. SC430 6号車が10番手でスーパーラップに進出した。
 午後2時30分から各クラス15分間の2回目セッションが行われた後、午後3時5分に開始されたスーパーラップでは、1号車が見事なアタックを決めて3番手グリッドを獲得。38号車も8番手、6号車が9番手とそれぞれポジションを上げ、順調な仕上がりをアピールした。
 また、GT300クラスではTOYSTORY Racing apr MR-S 101号車が僅差の2番手につけ、同クラスの最前列グリッドを獲得した。

◆決勝◆
 8日(日)は早朝に晴れ間が見えたものの、雲に覆われ、肌寒いコンディション。人気のワンメイクレース、ネッツカップヴィッツ関西シリーズ第1戦などのサポートイベントに続いて、ほぼ定刻の午後2時3分に82周の決勝レースのスタートが切られた。
 3番手スタートを切った1号車は、ローリングスタート直後の1コーナーでポールポジションのNSXと接触を喫するものの2位に浮上。しかし、10周目終了時に、この接触に対するペナルティを課せられ、一時は13位まで後退を余儀なくされてしまった。
 しかし、1号車はそこから猛然とハイペースでの追い上げを開始。中盤のピット作業が一巡した40周過ぎには、5位までポジションを戻すことに成功。その後も上位陣との差を詰めて行ったが、5位でチェッカーを受けた。
 また、予選11番手スタートとなった25号車も健闘し、6位でフィニッシュ。35号車も9位で入賞を果たした。
 一方、GT300クラスでは、クラス2番手グリッドからスタートを切った101号車が快走を見せ、トップを行く紫電を54周目の1コーナーで見事にパス。その後は間隔を拡げながら逃げ切ってトップでチェッカー。TDPの支援を受けトムスから全日本F3に参戦している大嶋和也/石浦宏明の若手コンビが、GT初優勝を飾った。


宝山 TOM’S SC430  1号車
ドライバー 脇阪寿一のコメント:


 スタートでペナルティを受けてしまったことは、残念だが仕方がない。しかし、レース中は思ったよりも良いペースを保つことが出来、2007年モデルレクサスSC430の熟成が進んでいるという手応えを感じた。次戦の富士ラウンドでは今日の雪辱を晴らすべく、気を引き締めて挑む。
宝山 TOM’S SC430  1号車
ドライバー A.ロッテラーのコメント:


 フォーメーションラップで思うようにフロントタイヤを暖めることが出来ず、1コーナーの進入でタイヤをロックさせてしまった。不満の残る結果となってしまったが、レクサスSC430の仕上がりは良いので、次戦以降では勝利を目指してアタックし、巻き返しを図りたい。

TOY STORY Racing apr MR-S 101号車
ドライバー 大嶋和也のコメント:


 開幕戦ではトラブルに見舞われ、勝てそうなレースで3位に終わってしまった。今回はレースカーも完璧に仕上げてもらい、石浦宏明選手との新しいコンビで初優勝を飾ることが出来嬉しい。来週鈴鹿で第2大会が行われる全日本F3にもこの勢いを活かして臨みたい。
TOY STORY Racing apr MR-S 101号車
ドライバー 石浦宏明のコメント:


 予想以上に低温のコンディションとなったが、タイヤが上手くマッチし、いいアベレージを保つことが出来た。初優勝を飾れたことにとても満足している。
トヨタ自動車(株)モータースポーツ部主査 林博美のコメント:

 ペナルティやミスがあって苦しいレースだったが、レースでの調子は決して悪くないので、気持ちを切り替え、ホームサーキットの次戦富士に臨みたい。一方で、GT300クラスの大嶋/石浦のTDP若手コンビによる、前戦の雪辱を晴らしての優勝は立派だった。今後の更なる活躍を期待したい。

第2戦 リザルト

順位 No. 車名 ドライバー名 所要時間/差 周回 グリッド WH
1位 8 ARTA NSX 伊藤 大輔/R.ファーマン 2:01'14.759 82 2 10
2位 100 RAYBRIG NSX D.シュワガー/細川 慎弥 0'15.186 82 5  
3位 22 MOTUL AUTECH Z M.クルム/松田 次生 0'22.149 82 6  
4位 32 EPSON NSX L.デュバル/F.カルボーン 0'29.361 82 4 25
5位 1 宝山 TOM'S SC430 脇阪 寿一/A.ロッテラー 0'31.586 82 3 +1
6位 25 ECLIPSE ADVAN SC430 土屋 武士/織戸 学 1'00.300 82 11 +1
7位 18 TAKATA 童夢 NSX 道上 龍/小暮 卓史 1'00.663 82 1  
8位 12 カルソニック インパル Z B.トレルイエ/星野 一樹 1'00.970 82 12  
9位 35 BANDAI DUNLOP SC430 服部 尚貴/P.ダンブレック 1Lap 81 15 +1
10位 17 REAL NSX 金石 勝智/金石 年弘 1Lap 81 7  
※WH:ウェイトハンデ(kg) +1,+2:性能引き上げ措置

チーム 車両 No. ドライバー グリッド 決勝結果
TOYOTA TEAM TOM'S レクサスSC430 1 脇阪 寿一/A.ロッテラー 3 5位
TOYOTA TEAM TSUCHIYA レクサスSC430 25 土屋 武士/織戸 学 11 6位
TOYOTA TEAM KRAFT レクサスSC430 35 服部 尚貴/P.ダンブレック 15 9位
TOYOTA TEAM CERUMO レクサスSC430 38 立川 祐路/木 虎之介 8 11位
TOYOTA TEAM SARD レクサスSC430 39 A.クート/平中 克幸 13 12位
Forum Eng.TOYOTA Team LeMans レクサスSC430 6 片岡 龍也/B.ビルドハイム 9 14位
apr トヨタMR−S 101 大嶋 和也/石浦 宏明 2 1位
apr トヨタMR−S 31 峰尾 恭輔/坂本 雄也 11 9位
RACING PROJECT BANDOH トヨタセリカ 19 飯田 章/関口 雄飛 12 19位

ドライバーズポイント

順位 No. ドライバー名 ポイント
1位 8 伊藤 大輔/R.ファーマン 27
2位 32 L.デュバル/F.カルボーン 22
3位 38 立川 祐路/木 虎之介 20
7位 1 脇阪 寿一/A.ロッテラー 12
9位 6 片岡 龍也/B.ビルドハイム 8
10位 25 土屋 武士/織戸 学 7
12位 35 服部 尚貴/P.ダンブレック 5

チームポイント

順位 No. チーム名 ポイント
1位 38 TOYOTA TEAM CERUMO 25
2位 8 AUTOBACS RACING TEAM AGURI 25
3位 32 NAKAJIMA RACING 25
7位 1 TOYOTA TEAM TOM'S 16
8位 6 Forum Eng.TOYOTA Team LeMans 13
9位 25 TOYOTA TEAM TSUCHIYA 13
11位 35 TOYOTA TEAM KRAFT 10
15位 39 TOYOTA TEAM SARD 2
© 2007 TOYOTA MOTOR CORPORATION, All Rights Reserved.