Life with

「もしも」に備えるトヨタの家庭用蓄電池 おうち給電システム

電気は賢く
ためて使う

いつだって、家族には快適にいて欲しいから
我が家にトヨタの家庭用蓄電池
「いつも」の電気をためて
「もしも」の時に使える

Benefit

賢くためて、賢く使い、節約に

おうちで発電した電気は売らずに使うのがお得です。
太陽光発電と合わせてさらに節約可能です。

補助金は蓄電池コンシェルジュにご相談を
東京都の場合最大120万円補助金給付

お住いの自治体で利用できる補助金を蓄電池コンシェルジュがお答えします。

お問い合わせ
  • 電気代は2010年度比で約59%アップ 2010年度は21円/kWh、2022年度は34円kWh

    上昇する電気代対策に

    電気代は年々値上がり傾向です。
    発電した電気を使い、余った電気はためるのがエコでお得です。

    出典:資源エネルギー庁「日本のエネルギー2023」
  • 売電価格は2009年度~2010年度比で約67%ダウン 2009年度~2010年は48円/kWh 2023年度は16円/kWh

    太陽光発電の売電価格対策に

    毎年売電価格は下がっています。ピーク時の48円/kWhに比べて実に32円/kWhも値下がりしました。

    出典:資源エネルギー庁「買取価格・期間等(2012年度~2023年度)」
  • FIT期間終了後の売電価格はFIT期間中と比べ約77%ダウン 買取開始が2014年~2015年の場合 33円~37円、10年後の売電価格は8.5円(※1)

    低下する売電価格対策に

    FIT期間満了後(10年)は売電価格が下落します。作った電気は家庭用蓄電池にためて使い、なるべく電気を買わないのがお得です。

    ※1:東京電力エナジーパートナーの場合

1日の電気の利用と発電

太陽光発電の電力をおうち給電システムに充電。夜間に使うことで、大幅な節約効果が期待できます。

太陽光発電の余剰電力を充電し、充電もしくは売電することで節約できるグラフのイメージ
太陽光が発電していない時間帯でためた電力を使うことにより電力の購入量を大幅削減! おうちで発電した電力は売らずに使った方が断然お得!買う場合の電気価格(買電価格)36円/40Kwh 売る場合の電気価格 10年間16円kWh・11年目以降7~9円/kWh

15年間の電気代低減シミュレーション

毎月の電気料金を抑え、
15年間で大幅な節約が可能です。

※2 FIT期間中の買電価格は10年間の合計金額の平均値を、FIT期間後の買電価格は5年間の合計金額の平均値を用いています。

  • ●料金プランは、電力会社のウェブサイトで公にしている情報(2024年10月30日時点)を収集したものです。
  • ●料金プラン/サービスなどに関するご質問は各電力会社にお問い合わせください。
  • ●試算の結果はあくまでも想定の条件にもとづいたもので、実際にお支払いいただく電気料金とは異なります。
  • ●試算結果は税込金額となります。また各種割引は含みません。
  • ●試算結果の価格の小数点以下は切り上げて試算しています。
  • ●法人契約の場合は、利用状況や契約内容が異なるため、実際の料金と異なります。

【試算条件】

  • 太陽光パネル:5kW
  • 蓄電池容量:8.7kWh(実効容量:6.2kWh)
  • 年間予想発電量:6,198kWh
  • 年間使用電力量:5,640kWh(月間平均使用電力量:470kWh) ※総務省統計局「家計調査」(2024年4月)に基づき当社で算定
  • 電力料金プラン:東京電力エナジーパートナー、従量電灯B(2024年4月1日時点の適用単価)契約容量40A
  • 燃料費調整額は-10円19銭(2024年10月単価)、再生可能エネルギー発電促進賦課金は3円49銭(2024年度単価)
  • 電気料金上昇率想定:年率2%
  • FIT期間内余剰売電単価:16円/kWh、FIT期間後余剰売電単価:8円50銭/kWh
  • 設備無し
  • 1ヵ月の電気料金
    (電気料金上昇率想定:年率2%)
    17,320円
  • 15年間の電気料金
    3,117,600円
  • 太陽光発電のみ
  • 1ヵ月の電気料金
    (電気料金上昇率想定:年率2%)

    FIT期間中
    (1~10年)

    4,685円

    FIT期間後
    (11年~)

    8,674円
  • 15年間の電気料金
    1,082,640円
  • 15年間で節約できる電気代
    (設備なしと比較した場合)
    2,034,960円
  • 太陽光発電
    +蓄電池
  • 1ヵ月の電気料金
    (電気料金上昇率想定:年率2%)

    FIT期間中
    (1~10年)

    2,663円

    FIT期間後
    (11年~)

    4,215円
  • 15年間の電気料金
    572,460円
  • 15年間で節約できる電気代
    (設備なしと比較した場合)
    2,545,140円

Life

おうち給電システムのある生活

  • マウスカーソル マウスカーソル

    クリックすると
    表示されます

    タップすると
    表示されます

  • 夜に家じゅうの明かりが点灯している住宅

    おうち丸ごと給電可能

    おうち給電システムは各お部屋に給電が可能な全負荷タイプです。電気は売らずにためて節約ができます。

    おうちに馴染むシンプルデザイン

    おうちの外観や玄関の雰囲気に溶け込むデザイン。ボディは薄さにこだわってスタイリッシュに仕上げました。

  • 在宅介護中に洗濯ものを干している女性と車いすの男性

    在宅介護をしている方も安心

    介護用ベッドや毎日の洗濯など、何をするにも電気が必要です。ためた電気があればもしもの時も安心です。

  • 床でくつろぐ犬と猫

    ペットがいる方も安心

    もしもの時もエアコンが継続して利用できるため快適な温度が保てて安心です。リビング用の200Vエアコンも利用可能です。

  • IHクッキングヒーターで料理を作る女性

    冷蔵庫が使える安心

    停電時に気になる冷蔵庫の食材。 もしもの時も食材を気にする必要はありません。

    調理器具が使える安心

    IHクッキングヒーターや電子レンジ、炊飯器や電気ケトルなどが利用でき、もしもの時でも暖かいごはんが食べられます。

  • 給湯中のお風呂

    お風呂やトイレも
    いつも通り

    停電時でも給湯システムの電源が入るので、暖かいお風呂でゆっくりできます。温水便座も利用できるのでもしもの時も快適です。

  • スマホ

    スマホの充電ができる

    もしもの時でもスマホの充電ができるので、電池残量を気にせずに情報収集ができます。

Signature

トヨタのこだわり

RAV4
01

クルマと同じ高品質電池

トヨタは、プリウスをはじめとする多くの電動車で実績を重ね、電池技術でも高い信頼を得てきました。 おうち給電システムには、RAV4PHEVの電池を使用。電動車で築いた信頼と安心を、おうち給電システムに。

過酷な環境にも強いIP67相当の防水性・防塵性

  • 砂埃などの砂塵が
    内部に侵入しない耐塵型

  • 水深1mの水中に沈めても
    30分間は影響を受けない

玄関の横にクルマとおうち給電システムがある様子
02

クルマとつなげて安心・快適が延長

おうち給電システムの充電が無くなった時でも、HEVやPHEV、BEV、FCEVの100Vコンセントからの給電が可能。 HEVにガソリンがある場合は最大5日分の電力に※2

給油して更に発電

  • HEV
  • PHEV
  • BEV
  • FCEV

ガソリンがなくなっても、給油することで継続しておうちに給電が可能に

車両給電アダプター対応車種はこちら

※2 プリウス(2.0L)の電力供給時間(ガソリン満タン/消費電力400W時)は約5.0日です。電力供給時間は車種 によって異なります。 一般家庭が日常使用する電力量:1日あたり10kWh(家庭での1時間あたりの消費電力400W)として試算した場合。出典:資源エネルギー庁調べ他

スマホでアプリを操作する様子
03

スマホを使ってスマートに管理

ライフスタイルに合わせて選べる4つのモードをご用意
電気の流れをスマホで確認し、電力の自給率や売電量が簡単に分かります。

モードの詳細はこちら

User’s Voice

ユーザーの声

“

電気代上昇が
気になりません

”

Tさま宅

父(47)

母(47)

息子(15)

息子(13)

柴犬

熱帯魚

導入のきっかけ

我が家では2010年に太陽光を導入しました。FIT期間が終了し、売電価格が落ちたため、売電するより自分で使用する方が良いと思い導入しました。

気に入っているポイント

スマホでのモード切り替えや、日々の発電量の表示など、アプリの使いやすさがとても良いです。電気代は上がっているが、家庭用蓄電池導入後の電気代はほとんど変化がなく、効果を実感しています。

おうち給電対象車

C-HR(HEV)

“

停電時も数秒で電力復帰
備えとしても安心できます

”

Mさま宅

父(32)

母(31)

娘(3)

娘(0)

メダカ

導入のきっかけ

PHEVを購入した際に電力の契約を見直し、深夜電力が安いプランに変更。深夜電力の有効活用と災害時の備えを目的に家庭用蓄電池を導入しました。

気に入っているポイント

スマートモードならほとんどの電力を深夜電力、太陽光の電力で賄え電気代高騰の中でも安く済ますことができています。停電時でも数秒で復帰でき、存在を忘れるくらい自然に制御切替えできていることに満足しています。

おうち給電対象車

RAV4(PHEV)

“

停電時にエアコンが
使えて助かりました

”

Sさま宅

父(50)

母(50)

息子(26)

息子(24)

娘(22)

ミックス犬

導入のきっかけ

トヨタの家庭用蓄電池があるとHPで知り、カーメーカーブランドで品質が高いことへの期待、電気代節約、停電時のバックアップ電源になるので導入しました。

気に入っているポイント

昨年夏に近所で鳥害停電が2回発生したのですが、我が家では電気を使うことができました。特に犬用の200Vリビングエアコンがいつも通りに使えて、すごく助かりました。

おうち給電対象車

保有なし

※2025年3月WEB調査より(TOYOTA調べ)

お困りですか? おうち給電システム
コンシェルジュセンターがお答えします

蓄電池コンシェルジュ