日本

トヨタ

60000386

2代目

Windom

ウィンダム

発売日 1996年 8月21日

ボデ―タイプ

ハードトップ

HT

該当車画像1
  • 該当車画像2
  • 該当車画像3
  • スペックはこちら
  • 解説はこちら
  • 生産・販売情報はこちら
  • 車両の由来はこちら
グレード V6・3000・3.0G V6・3000・3.0X V6・2500・2.5G
車両型式
重量
車両型式 E-MCV20-ATPGK E-MCV20-ATPNK E-MCV21-ATPGK
重量(kg) 1490 1480 1480
寸法 全長(mm) 4845 4845 4845
全幅(mm) 1790 1790 1790
全高(mm) 1395 1395 1395
ホイールベース(mm) 2670 2670 2670
エンジン エンジン型式 1MZ-FE 1MZ-FE 2MZ-FE
エンジン種類 V型6気筒DOHC V型6気筒DOHC V型6気筒DOHC
排気量(cm3) 2994 2994 2496
最高出力kW(PS)/r.p.m. -/210/5400 -/210/5400 -/200/6000
代表するグレードのスペックを表示しております。
エンジン最高出力はネット値です。表内では「 / / 」で表示しています。
このクルマの型式は、 MCV20(3000), MCV21(2500) です。
1996年8月に発売した2代目。初代と同様に「レクサス ES300」の日本国内向けバージョン。

初代のイメージを持たせたボデーは、ホイールベースを50mm延長し、トレッドと全幅も拡大。前輪を駆動するエンジンは、初代の「ウィンダム」から引き継いだV型6気筒24バルブの3000cc、210PSに加え、新開発の2500cc、200PSも設定。ギヤボックスは電子制御4速AT。前席エアバッグを全車に標準装備し、室内には衝撃吸収素材を採用、車体はトヨタ独自基準の衝突安全ボデーGOAを採用した。ヘッドライトは、プロジェクター式に代えてマルチリフレクター式ハロゲンライトを採用したが、1999年8月のマイナーチェンジで自動照射角度調整機能付のHIDディスチャージ式に変更。上級モデルには、ブレーキ+エンジン制御のVSC、スカイフックTEMS、ナビゲーションシステムなどのハイテクノロジーを採用した。
生産工場 堤工場、トヨタ自動車九州(株) 宮田工場 [1997年5月~]
販売会社 トヨタカローラ店
英語で「勝っている状態」という意味を込めて作った言葉
カタログはこちら ニュースリリースはこちら

このページは、トヨタ自動車75年史 です。 現在販売しているクルマの情報はトヨタ自動車ホームページをご覧ください。