保護者の方の声

お子さまが交通事故に
巻き込まれないか、
不安を感じている保護者の
方はたくさんいます。

おまつりにいこう

7歳が危ない!」という言葉を聞いたことがありますか。
歩行中の交通事故の死傷者数は、全年齢の中で7歳児がとびぬけて多いのです。
小さい大事な命を守りたい。そのような想いの元、トヨタは地域の販売店等と協力して、全国の幼稚園・保育園に、「幼児向け交通安全絵本」の贈呈を1969年より実施しています。
2023年春には「おまつりにいこう」を約200万部配付、保護者の皆様にアンケートを実施して沢山のご意見・ご感想をいただきました。

あんぜんデータ

お子さんと絵本を一緒に読むことにより
保護者の方の交通安全への意識は
かわりましたか?

あんぜんデータ

アンケートにご参加いただいた
保護者の方の声

今回、アンケートにご参加いただいた多くの保護者の方より、お子さまが絵本や動画を見ながら楽しんで学んでいたというお声をいただきました。
これから交通安全を教える保護者の方に、同年齢のお子さまを持つ保護者の声や経験談をお届けすることで、お子さまの安全を守る皆様の不安に寄り添い、少しでもその不安を払拭するお手伝いができればと思っております。

保護者の方が
思わずヒヤっとした場面

Q. お子さまとお出かけした時に
危ない思いをされた
ご経験はありますか?

つないでいた手を振りほどいて
走り出してしまいます。

強風で傘と一緒に飛ばされ
車道にでそうになった。

ショッピングモールの駐車場で
自分でクルマから降りて
歩いていってしまう。

歩道から飛び出して
クルマにぶつかりそうになった。

歩行者信号が青なのに
クルマがスピードを落とさずに走って行った。

信号無視する大人に
ついていこうとした。

マンションの敷地内、保育園の駐車場
スーパーの駐車場

Q. お子さまとお出かけした時に
危ない思いをされた
ご経験はありますか?

つないでいた手を振りほどいて
走り出してしまいます。

強風で傘と一緒に飛ばされ
車道にでそうになった。

ショッピングモールの駐車場で
自分でクルマから降りて
歩いていってしまう。

歩道から飛び出して
クルマにぶつかりそうになった。

歩行者信号が青なのに
クルマがスピードを落とさずに
走って行った。

信号無視する大人に
ついていこうとした。

マンションの敷地内、保育園の駐車場
スーパーの駐車場

「危ないから飛び出してはいけないよ」といくら一生懸命に伝えていても、​ 小さなお子さまは目の前の楽しいことに夢中になってすぐに忘れてしまいます。​
お子さまが安全に外出ができるようにするためには、
交通安全について楽しみながら
学んでもらうことと、繰り返し繰り返し練習をすることがとても重要です。​​​

POINT1

「繰り返しの練習」が大事​

れんしゅうカード

小さなお子さまに交通安全を学んでいただくためには、何度も繰り返し練習をすることの習慣化が大切だと言われています。

でも、お子さまの興味や、やる気を維持するのはなかなか大変!
そこで今回、練習ができたらぬり絵をする「れんしゅうカード」をご用意したところ、楽しみながら繰り返しできた!というお声を沢山いただきました。

実際にやってみた方の
アンケートの声​

色塗りで何回練習したか目に見えて​
子どもたちもやろうとする
意識が高まった

ストップ練習カードに
色塗りをしたくて
毎日保育園の往復で
練習を頑張っていました。

何回も読み返していたおかげか、
横断歩道を渡る時に​
言われなくても

キョロキョロ
左右確認
していました!

やんちゃな3才児なので、
なかなか交通ルールを守れま​せん。
絵本をくり返し読んで
交通安全を教えていきたい。

分かりやすい上、
冊子が
薄く子どもが持ちやすく

部屋を移動する時にも持ち歩き、
就寝前に読む癖がつき​ました。

できたらカエルに色をぬっていく
ように​
なっているとこ​ろが
楽しみながら

くり返しできてよかった

POINT2

「親子で対話しながら」
「親子で交通安全を
共に考える」​​

絵本を繰り返し読んであげたり、動画を見たりしながら、交通安全についてお子さまと対話して、一緒に考えると効果が高いと言われています。
ただ、お子さまにはお一人お一人個人差があるので、上手くいかなくても、根気強く教えてあげることもまた必要です。
頑張っているお子さんに「上手にできたわね!」と声をかけてあげましょう。

絵本を繰り返し読んであげたり、動画を見たりしながら、交通安全についてお子さまと対話して、一緒に考えると効果が高いと言われています。
ただ、お子さまにはお一人お一人個人差があるので、上手くいかなくても、根気強く教えてあげることもまた必要です。
頑張っているお子さんに「上手にできたわね!」と声をかけてあげましょう。

実際にやってみた方の
アンケートの声​

道路を渡る際、
「お母さんも一緒に手をあげて」
​と言って​
歩き方を
教えてくれました

息子と楽しみながら
交通安全について学べた

ことがとても嬉しい。​

本人の意識づけだけでなく​
親である私の声かけ

などの
行動につながった

小学校入学に向けて、
交通安全について

やはり不安​があり
こういった絵本はとても助かります。​

7才児が一番あぶないことを、
この冊子ではじめて​知った。

どのように教えたら
よいのか
と悩んでいたところ
だっ​たので、
この絵本は
とても助かりました。

POINT2

「とびださないシール」
「絵本」 「動画」を
連動させた練習​​

歩行中幼児の交通死亡事故は「ひとり歩き」と「飛び出し」が5割以上を占めています。
絵本や動画やを見て、「とびださないシール」を実際に使って練習することで、「飛び出し」が危険であることをしっかりとお子さまにも覚えてもらうことが大切です。

※6歳児未満の幼児はひとり歩きをさせないようにし、必ず保護者が手をしっかりつなぐことを習慣にしてください。

歩行中幼児の交通死亡事故は「ひとり歩き」と「飛び出し」が5割以上を占めています。
絵本や動画やを見て、「とびださないシール」を実際に使って練習することで、「飛び出し」が危険であることをしっかりとお子さまにも覚えてもらうことが大切です。

※6歳児未満の幼児はひとり歩きをさせないようにし、必ず保護者が手をしっかりつなぐことを習慣にしてください。

実際にやってみた方の
アンケートの声​

動画はわかりやすくて​
集中してみていました

口で伝えるのは難しいけれど
絵本や動画で
​小さい子どもでも
興味を
もってくれる
。​

動画を喜んで見ています
楽しみながらできるのは
嬉しいですね。

​冊子とともに、
さらに映像でみることにより
一歳児​もよりわかりやすかった
ようです。​

絵本も動画も何度もみて
交通安全に
興味をもてて​いるようでした。
信号を渡るときだけでなく、
もっと
いろいろなケースが​あると
ありがたい。

(冊子に)動画のQRコード
あったので、
すぐに子ども​たちと見ました。

とびださないシールを廊下に
貼って、家の中に疑似道路ができて、
下の子と一緒に楽しみながら、
止まって左右確認をしています。

幼稚園・保育園の皆様へ​

普段ひとりではあまり上手く練習ができないお子さまも、幼稚園や保育園などでお友達と一緒に練習をすると、
楽しみながら上手にできてしまうという習性があります。
ぜひ幼稚園や保育園でも、交通安全の練習に絵本や動画、とびださないシールをご活用ください。​
園とご家庭で連携しながら、くり返し練習ができるようになると、より一層効果が見られます。​

幼稚園/保育園 一人ではできないことも、お友だちと一緒だとできる! おうち 家庭では親子のコミュニケーションを 相互連携繰り返しが重要