クルマ開発ドライバーが伝える
走りがもっと楽しくなるプログラム
クルマを知れば知るほど
もっと楽しく、もっと安全に、もっとエコに
徹底的にデータ化。
データに基づいたアドバイスで
スムーズな運転を目指します。
計測器がついたクルマでコースを走行していただき、お客様の運転操作の映像、各種データを計測します。
そのデータをもとに、運転の特徴やスキルを確認し、レベルアップに向けたアドバイスをします。
*講習によって計測するデータは異なります
車載映像で自身の運転を知る
車載映像で自身の運転を知る
*TOYOTA86を使った講習のみ
計測したデータをグラフにして比較し、
運転操作の仕方をアドバイス
計測したデータをグラフにして比較し、
運転操作の仕方をアドバイス
*操作グラフは、TOYOTA86を使った講習のみ
操作グラフは、コース上の位置での車速、
アクセル・ブレーキ・ハンドル操作量を表します。
①車速のコントロール
②アクセルの踏み方、戻し方、タイミング
③ブレーキの踏み方、戻し方、タイミング
④ハンドルの切り方、戻し方、タイミング
G-Gダイアグラムでクルマの動きを見える化
G-Gダイアグラムでクルマの動きを見える化
クルマの動き(加速度G)を点で図形化。スムーズな運転をアドバイスし、『Gのつながりが良い操作』を目指します。
G=重力加速度。Gとは乗り物の加速度を表す時の単位。車を操作し加速・減速・旋回させると車両にG(加速度)が発生する。Gは目に見えないが、車を安全かつ快適に走らせるにはドライバーは積極的にGを感じ取り、コントロールする事が大切。
インストラクターとお客様(運転初心者)の比較
インストラクターとお客様(運転初心者)の比較
お客様診断結果
*操作グラフは、TOYOTA86を使った講習のみ
アドバイス内容
今までの自分は全く意識しないで運転していたことに気づきました!このカーブは上手く曲がれた、もうちょっと手前でブレーキ踏もう、と考えながら操作するとどんどん結果に表れ、運転が楽しくなりました!
Oさん(運転は月に1回程度)
データを見て、アクセルを段階的に踏んでいる癖に初めて気が付きました!G-Gダイアグラムの結果が自分の予想と違っていて、イメージ通りに車を動かせていないとわかってガッカリ…アドバイスをもとに次はアクセルワークを改善したい!
Kさん(車好き・運転に自信あり)
走行データ計測プログラムは、トヨタの車両開発に携わり、幅広い知識と豊富な経験をもつ、凄腕技能養成部所属メンバーが開発しました。
インストラクターの本プログラムへの熱い想いを伺いました。
計測器がついたクルマで走行し、
運転データを計測します。
計測データをもとに、運転の特徴やスキルを確認し、レベルアップに向けたアドバイスをする半日のコースです。4つの講習があります。
所要時間:半日
お一人様:13,200円(税込)
走行データ計測プログラムを初めて受ける方におすすめのベーシックな講習です。
運転の初級者の方から、上級者の方まで楽しんでいただけます。お客様のレベルやニーズに沿って、スキル向上をサポートします。
午前の部 | 午後の部 | 内容 |
---|---|---|
09:00 | 13:15 | オリエンテーション |
09:10 | 13:25 | 走行データ計測(1回目) 高速フルブレーキ(通常路面) |
10:20 | 14:35 | フリー走行とアドバイス ターゲットブレーキ(通常路面) |
11:10 | 15:25 | 走行データ計測(2回目) ターゲットブレーキ(通常路面) |
所要時間:半日
お一人様:13,200円(税込)
RCF/IS/スープラ/GRヤリスを使用し、お客様の走行データをもとに、ドライビングスキルを「見える化」します。経験豊かなインストラクターが、お客様のニーズに沿ってスキル向上をサポートします。
車種ごとの特徴を活かした運転技術の習得を目指せます。通常の半日プログラムのTOYOTA86を体験された方は、より車種ごとの違いが楽しめるプログラムです。
特記事項
午前の部 | 午後の部 | 内容 |
---|---|---|
09:00 | 13:15 | オリエンテーション |
09:10 | 13:25 | 走行データ計測(1回目) 高速フルブレーキ(通常路面) |
10:30 | 14:35 | フリー走行 ターゲットブレーキ(通常路面) |
11:10 | 15:20 | 走行データ計測(2回目) ターゲットブレーキ(通常路面) |
所要時間:半日
お一人様:13,200円(税込)
お客様ご自身のマイカーのブレーキ、ハンドル、アクセル性能や特性をデータで計測しお伝えいたします。
マイカーバージョンでは、低ミュー路と通常路面の両方での走行データ計測を行います。2つの違う路面で走行いただき、マイカーの走りを体感ください。
特記事項
午前の部 | 午後の部 | 内容 |
---|---|---|
09:00 | 13:15 | オリエンテーション |
09:10 | 13:25 | 低ミュー路 ドライ路慣熟フリー走行 |
09:55 | 14:25 | 走行データ計測 ターゲットブレーキ(通常路面) |
11:30 | 16:00 | ドライ路 低ミュー路フリー走行 |
所要時間:半日
お一人様:13,200円(税込)
VSC(Vehicle Stability Control)をオフにして、
クルマをコントロールするレッスンです。
VSCによる制御なしの状態で、低ミュー路を走っていただき、いかにクルマをコントロールするのが難しくなるか、リアルに体験いただけます。
安全制御がないクルマの運転体験により、安全に操作することの重要性、例えばブレーキの重要性などの理解を深め、どうしてクルマはスライドするのか、スライドしたらどうコントロールするのかを学びます。
これまで走行データ計測にご参加いただいている方、ラリーに出場されている方&興味ある方、 VSCオフでの走行データを計測し、更なる運転のステップアップを目指しましょう!ご参加お待ちしております!
VSCとは
Vehicle Stability Controlの略で、4輪にかかる力をコントロールして車両を安定させる横滑り抑制機能です。メーカーによって呼びかたはいろいろあります。例えば、滑りやすい路面でカーブしているときに、タイヤが滑りだすと、ハンドルを切ってもカーブを曲がり切れなくなったり、逆に、スピンしたり、クルマが限界を越えて不安定な状態になります。VSCは、そうしたクルマの横滑りを抑えて、ドライバーの操作をサポートする働きがあります。
午前の部 | 午後の部 | 内容 |
---|---|---|
09:00 | 13:15 | オリエンテーション |
09:10 | 13:25 | VSCオフで走行データ計測(1回目・低ミュー路) スラロームトレーニング(通常路面) |
10:10 | 14:25 | VSCオフで円旋回体験(低ミュー路) スラロームトレーニング(通常路面) |
11:10 | 15:25 | VSCオフで走行データ計測(1回目・低ミュー路) スラロームトレーニング(通常路面) |
計測器がついたクルマで走行し、
運転データを計測します。
計測データをもとに、運転の特徴やスキルを確認し、レベルアップに向け、様々な操作の練習を繰り返し行うコースです。
「1日で徹底的に練習したい!」「もっと走りたい!」とのお客様からの声にお応えし、8名の方限定でご参加いただける1日プログラムです。
多くを学びたい、上達を目指したい方のお申込みをお待ちしています!
インストラクターが午前・午後を通してアドバイスさせていただき、お客様の運転の上達をサポートいたします。
運転技術の向上に向け、ターゲットブレーキやオーバルコーナリングの反復練習ができます。
座学の時間を設け、運転操作の理論の説明やインストラクターへの質疑応答、意見を交換するなかで、クルマや運転についての理解を深めていただきます。
時間 | 内容 |
---|---|
09:00 | プログラム概要説明 |
09:05 | 走行データ計測(1回目) ドライコースワンポイント |
10:15 | インストラクターデモ走行 |
10:25 | フリー走行 座学 |
11:05 | 走行データ計測(2回目) ドライコースワンポイント |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 低ミュー路円旋回 ドライコースフリー走行 |
14:00 | 走行データ計測(3回目) ドライ路体験走行(スープラ・RCF) |
14:50 | 走行データ計測逆走(4回目) ドライ路体験走行(スープラ・RCF) |
15:30 | VSCオフ走行体験 |
計測器がついたクルマで走行し、
運転データを計測します。
計測データをもとに、運転の特徴やスキルを確認し、レベルアップに向けたアドバイスをするプログラムを30分でお気軽に体験いただけます。
86で挑戦!あなたの運転を診断・アドバイス!
30分で手軽に“ちょこっと”走行体験してみませんか?
滑りやすい路面(低ミュー路)で、自身の走行データを計測しドライビングパフォーマンスを可視化。インストラクターのアドバイスで車の特性を理解し、よりスムースな走行を目指します。
楽しみながらスムーズな運転をマスターしましょう。