PHVで始まる未来のカーライフ

コンセントにつなぐクルマ

PHVとはプラグインハイブリッド車の略称です。一言で言うと、ハイブリッド車と電気自動車の両方を兼ね備えたクルマです。
現在普及しているクルマの動力源は大きく分けて3種類あります。

  1. ガソリン車:エンジン走行。航続距離は長いが走行時CO2の排出がある。
  2. 電気自動車(EV):電気とモーターで走行。走行時のCO2排出はない。充電時間も長く航続時間が短い。
  3. ハイブリッド(HV):エンジンとモーターで走行。走行時のCO2排出はガソリン車の半分以下。

PHVは近距離走行であれば電気+モーターで走るため、ガソリンはほとんど使わず、EV走行中はCO2を排出しません。また、電池の残量が0(ゼロ)でもHVとして走行できるので、電池切れの心配をする必要がないストレスフリーなクルマです。また、重たい電池を余分に積む必要がないので効率的なエコカーといえます。

「プラグイン」とは、家庭用電気コンセントにプラグを差し込むことができる、という意味で、一番の特徴は家庭用電源からバッテリーに充電して走る電気自動車として使うことができ、電気がなければハイブリッド車として走ることができるクルマです。

その他エコカーは、水素と酸素を化学反応させて電気をつくる燃料電池を動力源とする燃料電池自動車(FCHV)が上げられます。

Faceboook Comment

コミュニティ・ガイドライン

Recommend Information この研究に関連する情報