日本

トヨタ

60000467

1代目

Estima Emina

エスティマ エミーナ

発売日 1992年 1月13日

ボデ―タイプ

ミニバン/キャブワゴン

MV/CW

該当車画像1
  • 該当車画像2
  • 該当車画像3
  • スペックはこちら
  • 解説はこちら
  • 生産・販売情報はこちら
  • 車両の由来はこちら
グレード 2400・16VALVE・EFI・G 2400・16VALVE・EFI・X 2400・16VALVE・EFI・F
車両型式
重量
車両型式 E-TCR11G・RFSGK(N) E-TCR10G・RMEK(N) E-TCR10G・RRMNK(N)
重量(kg) 1670 1600 1550
寸法 全長(mm) 4690 4690 4690
全幅(mm) 1690 1690 1690
全高(mm) 1780 1780 1780
ホイールベース(mm) 2860 2860 2860
エンジン エンジン型式 2TZ-FE 2TZ-FE 2TZ-FE
エンジン種類 直列4気筒DOHC 直列4気筒DOHC 直列4気筒DOHC
排気量(cm3) 2438 2438 2438
最高出力kW(PS)/r.p.m. -/135/5000 -/135/5000 -/135/5000
代表するグレードのスペックを表示しております。
エンジン最高出力はネット値です。表内では「 / / 」で表示しています。
このクルマの型式は、 TCR10G(2400), TCR11G(2400), TCR20G(2400), TCR21G(2400), CXR10G(2200ディーゼル), CXR11G(2200ディーゼル), CXR20G(2200ディーゼル), CXR21G(2200ディーゼル) です。
「エスティマ」のボデー幅を110mmせばめ、日本の5ナンバーボデーサイズに仕立て直したモデルで1992年1月に発売。ふたつの販売店系列にあわせて「エミーナ」あるいは「ルシーダ」のサブネームを付け、フロントまわりのデザインで差別化を図った。全幅はせまく、全長がわずかに短い以外の機構面は「エスティマ」とほぼ共通で、2.4リッター4気筒DOHCの135PSユニットも共用した。加えて、新たにインタークーラー付ディーゼルターボ2.2リッターの100PSユニット(3C-T型)も新登場。こちらを選べば5ナンバー登録となった。4段ATだけの「エスティマ」と違い、5段MTも用意。駆動方式はMR(ミッドエンジン後輪駆動)またはビスカスカップリング式フルタイム4WDの2種。室内は3列シートの7または8名乗り。

2000年1月、「エスティマ」を2代目に切り替える際、3車をひとつに統合し、「ルシーダ」/「エミーナ」は1代で終了した。
生産工場 トヨタ車体(株) 富士松工場
販売会社 トヨタ店
「エスティマ」は、英語の「Estimable(尊敬すべき)」から作った言葉。「エミーナ」は英語で「卓越した、抜き出た、高名な」という意味の「Eminent(エミネント)」をもとに作った言葉。
カタログはこちら ニュースリリースはこちら

このページは、トヨタ自動車75年史 です。 現在販売しているクルマの情報はトヨタ自動車ホームページをご覧ください。