

グレード | 2WD・RS | 2WD・180G | 2WD・150X | |
---|---|---|---|---|
車両型式 重量 |
車両型式 | DBA-ZRE186H-BHFNP | DBA-ZRE186H-BHXNP | DBA-NZE181H-BHXNK |
重量(kg) | 1270 | 1280 | 1220 | |
寸法 | 全長(mm) | 4275 | 4275 | 4275 |
全幅(mm) | 1760 | 1760 | 1760 | |
全高(mm) | 1460 | 1460 | 1460 | |
ホイールベース(mm) | 2600 | 2600 | 2600 | |
エンジン | エンジン型式 | 2ZR-FAE | 2ZR-FAE | 1NZ-FE |
エンジン種類 | 直列4気筒DOHC | 直列4気筒DOHC | 直列4気筒DOHC | |
排気量(cm3) | 1797 | 1797 | 1496 | |
最高出力kW(PS)/r.p.m. | 106/144/6200 | 105/143/6200 | 80/108/6000 |
※ | 代表するグレードのスペックを表示しております。 |
※ | エンジン最高出力はネット値です。表内では「 / / 」で表示しています。 |
※ | このクルマの型式は、 ZRE186H, NZE181H, NZE184H です。 |
生産工場 | 高岡工場 |
---|---|
販売会社 | ネッツトヨタ店 |
ラテン語の「AURUM(黄金)」、英語の「AURA(独特の雰囲気)」から、「オーラのある車」という意味の造語
デザインテーマは、「スマート ダイナミズム」。フロントスタイルは、「キーンルック」と名づけた、この時代のトヨタ独自の表情を持つメイングリルと、力強い台形のロアグリルで構成。全高を55㎜低くして低重心化され、着座位置は40mm低くなり、スポーティなドライビングポジションも可能となった。
エンジンは、先代と同じ1.5リッター(1NZ-FE)と1.8リッター(2ZR-FAE)の2種。1.8リッター車のリヤサスペンションにはダブルウィッシュボーンタイプを採用し、操縦安定性や快適性を向上させた。
ボデーは乗員だけでなく歩行者に対しても衝撃吸収性を高める構造としたほか、横滑りをコントロールするVSC、車輪の空転をコントロールするTRC、オートマチックハイビームシステムなどを標準装備し、クラストップレベルの安全性能を確保した。また、一部グレードに、電動ルーフシェードを開くと、リヤシートの頭上までガラスエリアが広がるパノラマルーフをオプション設定した。