小さな手が未来を変える

子供たちとトイレの物語

トヨタABCDプログラム
インドには今も野外で用を足す人が2億5000万人もいるという。
不衛生なトイレ事情は、住環境を壊し、感染症を増やす。
学校では、トイレがないことが原因で、子供たちが不登校になることもある。
「トイレが欲しい!」
小学校に通う子供たちが立ち上がり、地域を動かした。

子供たちがハンガーストライキをして親に「自宅にトイレをつくってほしい」と訴えた。最初に始めたディクシタさん(右)。写真左は妹のワーシタさん。

「インドの小さな村で、
なぜ子供たちは
ハンガーストライキを
したのか」年収の半分かかるトイレづくり

「私、トイレを作ってくれるまでご飯を食べない!」。10歳のディクシタさんは、お母さんに宣言した。彼女の家にはトイレがない。早朝、2つ下の妹を連れて数分歩き、畑の近くまで用を足しに行く。3年前まで預けられていた祖母の家にはトイレがあったのに、久しぶりに一緒に暮らす両親の家にはトイレがなかった。ディクシタさんが住むインド南部のナガワラ村は、食べるだけで精いっぱいの零細農家が多く、トイレを作る余裕がない家庭が多い。

家に戻った最初の日、うきうきして遊んでいた彼女はお母さんの言葉に驚いた。「うちにはトイレがないから、朝起きたら外に行って用を足してね」と言われたのだ。
 畑には蛇がいるし、すぐ脇を人が通る。じっと息を潜めて妹が済むまで周囲を見張る。「下痢をするとすごくお腹が痛くて、ひどい日は本も読みたくない」。学校に行ってもトイレには長い列。勉強したいけれど遅刻や欠席をすることもあった。

「トイレができるまではこの辺で用を足していた」と村で出会った少年たちが教えてくれた。

「こんなのはイヤ!家にトイレが欲しい」とディクシタさんはお母さんに頼んだが、「無理を言わないで」と言ったお母さんの顔は悲しそうだった。お母さんも外で用を足すのは怖くて、トイレを欲しがっているのはわかっていた。
 ディクシタさんはあきらめなかった。野良仕事のとき、何も食べなかった祖母がつらそうに見えたことを思い出した。自分が空腹で訴えれば両親が心配してトイレを作ってくれると考え、思いついたのがハンガーストライキだった。お腹がすいてご飯のイメージが目の前に浮かんだが、トイレを作ると約束してくれるまではと頑張った。
 空腹でうずくまるディクシタさんの姿を見たお母さんは涙を流した。この村は年収2万ルピー(約4万円)ぐらいの農家が少なくないが、トイレを作るには1万ルピー以上かかるという。年収のかなりの部分をトイレにかける経済的余裕は、ディクシタさんの家にはなかった。

ディクシタさんとワーシタさん姉妹の家は酪農も営む小さな農家。この村では牛乳は貴重な現金収入源。

母と妹を守りたい

 ディクシタさんの抵抗をきっかけに、小学校の子供たちの間でハンストの輪が瞬く間に広まった。11歳のモヒト君もその一人。モヒト君は放課後に友だちと遊ぶのが大好きな少年。でも頼まれれば、遊ぶのをやめて忙しい母を手伝う。母や妹が外で用を足すときは見張りをする。「お母さんを誰にも見られたくない。お母さんや妹を守りたい」。
 村では、外で用を足す女性が男たちの話の種にされることがあった。だから、モヒト君はハンストで父に訴えた。「男は外で平気かもしれないけど、女の人は違う。お母さんや妹はそうはいかない。二人を安心させたい」。

母と妹のプリアンカ(左)さんのために父を説得したモヒト君。「大人になったら人を守る仕事につきたい」。

 現実は厳しかった。モヒト君の両親が栽培するココナツは3年連続の干ばつで収穫は激減し、すでに生活のために借金を抱えていた。トイレ設置は後回しにせざるを得なかった。
 トイレ問題は思春期に差し掛かった女子児童にとってはより深刻な問題だ。児童会の会長で最高学年になった12歳のチンチャナさんは家庭の事情でこの村に引っ越して来て、家にトイレがないのに驚いた。「外に行くときは絶対に一人では行かない。男の人や男の子に見られるのがイヤ。学校で家にトイレがない人と聞かれたとき手をあげるのも恥ずかしかった」
 お母さんはバンガロールに出稼ぎし、普段は家にいない。「孫はトイレを作りたいと泣きましたが、そのお金がないんです」と祖母は訴えた。そして、大切なイヤリングを手放すことを考えていた。

チンチャナさん(左)は祖母を手伝い、家事をこなす。妹(中)の面倒をみるのも彼女の仕事。

変革はトイレ掃除から

「家にトイレが欲しい」という子供たちの夢は、貧しさもありすぐには実現しなかった。だが、ハンストや親への訴えはその一歩になった。訴えのきっかけとなったのは、トヨタ・キルロスカ・モーター(TKM)が進めるトヨタABCD(A Behavior Change Demonstration)プログラムだった。
 TKMは、地域に根ざした活動にするために、非営利組織(NPO)の「SNEHA(スネハ)」をパートナーとして選んだ。SNEHAのスタッフは地域の学校を定期的に訪れ、野外での排泄が衛生環境に与える悪影響や手洗いの大事さ、感染症の予防策などを子供たちに教える。自費でトイレを設置した家庭には、行政から補助金が出ることも伝えた。子供たちにトイレ問題をよく考えてもらい、家に帰って親と話し合ってもらうことへの期待があった。

 そもそもインドにはトイレがなぜ少ないのだろうか。貧しさも大きな理由だが、「自分の手でトイレを掃除したくないという人が少なくない。外で用を足す方が便利で簡単と思う人もいる」(SNEHA代表)という。こうした考え方には、トイレは「不浄」なもので、トイレ掃除は身分の低い人の仕事という社会的身分と職業が結びついた古来の因習が影を落とす。

カメラを前に得意げに手を洗う児童たち

 社会の価値観や風土を変革し、トイレを増やそうとする活動は、2014年に誕生したモディ政権が本格的に取り組み始めた。TKMも政府に歩調を合わせて、小学校にトイレを設置するABCDプログラムをスタートさせた。
 課題の難しさも改めて明らかになった。政府や企業がトイレを作っても、きれいに使ってくれない。汚くなって、放置されるケースも多い。結局、多くの人々は野外で用を足す習慣を変えなかった。

 トイレという「箱もの」だけを作っても問題は解決しない。人々の習慣を変えなくては、トイレは使われなくなる。トイレを清潔な状態に保ち、ずっと使える環境をいかに整えるか……。「それがTKMの社会的な役割だ」とナビーン副社長は気づいた。そして、学校のトイレ建設に加え、子供たち自らトイレを掃除する活動を始めたのだ。

学校のトイレを掃除するディクシタさん。

 はじめは、親から「子供たちに汚い仕事をさせないで」という反発もあった。それをはねのけたのが学校長のひと言だった。「トイレ掃除は、他の人の身になって考えるきっかけになる。子供たちは自分の手でトイレ掃除をすることで、これまで大変な仕事をしてきた人やさげすまれてきた人の思いが理解できるようになる」。

子供と女性が社会を動かす

 校舎裏に建設されたトイレに、SNEHAスタッフのソバーギャさんの声が響く。「ここを見て。まだ汚れているよ。次に使う人のことを考えて、きれいになるまで掃除しようね」。彼女のやり方をお手本に、みんながブラシでゴシゴシ洗う。ソバーギャさんはさっそうとスクーターにまたがり学校にやって来て、子供たちに様々なことを教えてくれる存在だ。彼女に憧れる児童は多い。

子供たちにとってNPOのソバーギャさん(右)は何でも相談できる憧れの存在。

 SNEHA代表は「大学院卒の女性がブラシを片手にトイレ掃除をしている姿なんて、これまでのインドでは考えられなかった。子供たちがそれを真似ていることも驚きだ」と話す。ソバーギャさんは語る。「トイレ掃除は本来自分でやるべきものです。トイレ掃除がやがては社会の階層をなくし、みんなが平等な国を作っていくきっかけになると思います」。子供だけでなくトイレ不足について切実な思いを抱いてきた女性が、インド社会に変革のうねりを起こしている。

ソバーギャさんは村のコミュニティに入り込み、自宅トイレの大切さを広めている。

 「トイレが壊れたままなので、なるべく早く修理してください。私たちが学校で使えるトイレは1つしかなく、困ります」。2017年11月、小学校の校庭で開かれたタウンミーティングで子供たちは村役場へ要望を伝えた。要望への対応は1か月をめどに行政によって判断される。インドでは子供の声を尊重する文化があるという。子供たちの意識が変わり、「大人たちが衛生問題で追及されることが多くなった」と教師は話す。このABCDプログラムに自治体も注目し、後押ししている。
地元の行政地区トップにラタさんが就任。トイレ不足を憂いていたラタさんは「NPOや企業には、行政の手が回らないところにも入り込んで、迅速に対応するノウハウがある。長く解決されなかった課題が一気に改善されつつあることに、驚き、喜んでいる」と話す。

タウンミーティングでは村の大人たちを前に子供が意見を述べた。

地元行政地区トップのラタさん。「TKMのプロジェクトは行政と地域社会の隔たりに橋を架けてくれた」。

「私たちも、やればできる」とナガワラ小学校の児童たち。

「小さな手」が未来を変える

 ディクシタさん、モヒト君、チンチャナさんの家では、両親や祖母が借金をしてお金をなんとか工面し、トイレを建てた。その後、公的補助も支給された。新しいトイレは丁寧に掃除されているという。児童会が中心となり、子どもたちが村を練り歩いて衛生の徹底を呼びかける活動も始まった。

やっとできたトイレ(右側ドア奥)を前に誇らしげなディクシタさんと家族。

「ハンストはいけないことだけど、お父さんとお母さんにわかってもらいたかった」と、母の前で語るディクシタさん。

 「今では外で用を足す人はとても少なくなりました」と行政の衛生担当者は話す。学校のトイレ行列も短くなり、時間通りに授業が始まるので、換算すると授業が年間で約20時間増えたという。生徒全体の成績が上がり、特に女子の学力が向上した。
 最初にハンストを始めたディクシタさんの夢は医者になることだ。「お腹が痛いのを誰にも体験させたくない。もっといろんな人を健康にする人になりたい」。
 子供たちの「小さな手」は、大人の社会を変え、自分たちの未来をも変える大きな力を持っていた。

トヨタABCD*プログラム

トヨタ・キルロスカ・モーター(TKM)が、2014年からインドで約200校の公立小学校で実施。トイレの設置に加え、子供たちに手洗いや、次の人のためにトイレをきれいに使う習慣を身につけてもらう。これまでTKM本社があるインド南部の180の村で3万人の子供たちが学んだ。周辺地区の学校からもこのプログラムを導入したいという声が増えている。
※ABCD:A Behavior Change Demonstration

記事をシェア
閉じる