


Part1 「空気エンジンカーを使った実験」
授業の導入から、体育館または教室にて行う、空気エンジンカーという模型のクルマを使ったパワー&コントロールの実験・体験の様子です。
自由に考え、発言、体験しながら授業を進めていきます。
Part1の最後には、プロジェクターで映像を見ながら、クルマと空気エンジンカーの比較を通してクルマの基礎知識を身につけます。

Part2 「本物のクルマを使った実験」
校庭に出て、本物のクルマを使ったパワー&コントロール体験の様子です。
クルマと綱引きしたり、エンジン音を自分の耳で聞いたり、本物のクルマのスラローム走行を自分の目で見たりして、そのパワーとコントロールを体感します。



Part1 「クルマと自動車産業の基礎知識」
体育館または教室にて行う、講義とクイズの様子です。映像とクイズにより、クルマと環境の関係やクルマができるまでの工程、様々なエコカーについて学習します。
クイズ形式にすることで、環境問題をより身近な問題として捉えてもらいます。

Part2 「カー & エコゲーム」
チーム対抗で行う「カー&エコゲーム」の様子です。
児童が自動車会社の経営者になって、環境のことを考えながら、車を生産・販売し、利益をあげるゲームです。
チームの仲間と共に考えながらクルマと環境・経済の関わりについて学習します。

Part3 「ワークショップとまとめの授業」
Part1、2で行った講義やゲームを通して感じたことを共有する様子です。
児童には感じたことを、エコの葉っぱに記入してもらい、クルマとエコの木を完成させます。
自動車産業の環境への取り組みについて紹介した後、最後に授業のまとめをして終わります。

