森の機能と森林整備
![]() |
森の機能 |
||||||||
森 の機能には様々なものがあります。例えば気温や湿度を調節する気候緩和の機能、最近では二酸化炭素の吸収が言われるようになりました。また、いろいろな生 物の生きる場所として、また良い風景を提供したり、森の中で過ごすことによる快適性の提供、もちろん社会に木材やエネルギーを提供したり・・・・等など。 |
|||||||||
![]() |
トヨタの森の整備 |
||||||||
トヨタの森はいろいろなパターンで森林の維持管理を行なってきました。 以下にその整備と維持管理手法を整理します。
| |||||||||
![]() | トヨタの森の機能とこれからの里山 | ||||||||
炭素固定の機能が高く、植物種が多いのは大径木のあるコジイ林ですが、コジイ林は林が込み合っているので、歩きづらく、快適性には乏しい林です。 人間にとって快適性が高いのは、整備林ですが、動物は未整備林やコジイ林をよく活用しています。材の生産機能は整備林や自然林化2が高いと言えます。 こうしてみると、森には全ての面で効率の良い「唯一の姿」というものはなく、様々な機能を発揮する様々な環境が必要と考えられます。これらの異なる環境がお互いに補いあいつつ、数多く存在する森が、全体として最も効率の良い森と言えるのではないでしょうか。 今、里山が放置されて荒れていることが問題になっています。 し かし、手を入れていくことは必要ですが、みな同じように手をいれて全く同じような森の姿にはしないということが重要でしょう。それでは現在の人工林と同じ問題が生じてしまいます。同じ敷地内に異なる機能と姿 を持つ林をモザイク状に分布させておくことや、数年おきにローテーションを組んで手を入れていくことが必要です。 また、今里山も奥山も森 の中には大径木が少なくなっています。 その森のシンボルとなるような大径木の候補となる木を少しずつ残して、育てていくことは、炭素の固定や植物種の多 さ、動物の繁殖場所を提供するという意味でも、重要なことです。(トヨタの森のフクロウ、トヨタの森のムササビ 参照)。 |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
次のページへ | ![]() |
「秋 ドングリの森で」トップへ |