日本

トヨタ

60000241

1代目

Ipsum

イプサム

発売日 1996年 5月21日

ボデ―タイプ

ミニバン/キャブワゴン

MV/CW

該当車画像1
  • 該当車画像2
  • 該当車画像3
  • スペックはこちら
  • 解説はこちら
  • 生産・販売情報はこちら
  • 車両の由来はこちら
グレード IPSUM・L-selection IPSUM IPSUM・E-selection
車両型式
重量
車両型式 E-SXM10G-ARSGK E-SXM10G-ARSEK E-SXM10G-ARSDK
重量(kg) 1400 1400 1380
寸法 全長(mm) 4530 4530 4530
全幅(mm) 1695 1695 1695
全高(mm) 1620 1620 1620
ホイールベース(mm) 2735 2735 2735
エンジン エンジン型式 3S-FE 3S-FE 3S-FE
エンジン種類 直列4気筒DOHC 直列4気筒DOHC 直列4気筒DOHC
排気量(cm3) 1998 1998 1998
最高出力kW(PS)/r.p.m. -/135/6000 -/135/6000 -/135/6000
代表するグレードのスペックを表示しております。
エンジン最高出力はネット値です。表内では「 / / 」で表示しています。
このクルマの型式は、 SXM10G(2000), SXM15G(2000) です。
1996年5月に発売したイプサムは、需要が伸び始めていたミニバン市場にトヨタが初めて送り出したモデル。購買ターゲットをヤングファミリーに設定し、女性ドライバーも多いという状況から、取り回しのよい5ナンバーサイズとした。プラットフォームは「コロナ プレミオ」のものをベースにし、シートは2/3/2の3列で7名が乗車できることに加え、9通りにアレンジ可能なシートにより多様な用途に対応できた。

丸型4灯異形ヘッドランプ、後傾したリヤピラーとリヤウインドウがサイドまで回り込んだように見せるデザインを外観上の特徴とした。駆動方式はFFとそれをベースとしたフルタイム4WD。発売当初のパワーユニットは、135PSを発揮する、横置き直列4気筒DOHC16バルブ2000ccのみだったが、1997年には2200cc・94PSのターボディーゼルを加えた。“イプー”と名付けられたキャラクターも子供たちの人気を得て、ヒット作となった。また、この「イプサム」からは、上級車の「ガイア」や、2列シートでファストバックボデーの「ナディア」などが派生した。
生産工場 元町工場[~2000年3月]、トヨタ車体(株)富士松工場
販売会社 トヨペット店(大阪地区は大阪トヨタも含む)、トヨタビスタ店
ラテン語の「IPSUM(本来の)」から命名
カタログはこちら ニュースリリースはこちら

このページは、トヨタ自動車75年史 です。 現在販売しているクルマの情報はトヨタ自動車ホームページをご覧ください。