日本

トヨタ

60000446

1代目

Estima

エスティマ

発売日 1990年 5月30日

ボデ―タイプ

ミニバン/キャブワゴン

MV/CW

該当車画像1
  • 該当車画像2
  • 該当車画像3
  • スペックはこちら
  • 解説はこちら
  • 生産・販売情報はこちら
  • 車両の由来はこちら
グレード 2400・16VALVE・2WD 2400・16VALVE・4WD
車両型式
重量
車両型式 E-TCR11W・RFSGK E-TCR21W・RFSGK
重量(kg) 1770 1860
寸法 全長(mm) 4750 4750
全幅(mm) 1800 1800
全高(mm) 1780 1790
ホイールベース(mm) 2860 2860
エンジン エンジン型式 2TZ-FE 2TZ-FE
エンジン種類 直列4気筒DOHC 直列4気筒DOHC
排気量(cm3) 2438 2438
最高出力kW(PS)/r.p.m. -/135/5000 -/135/5000
代表するグレードのスペックを表示しております。
エンジン最高出力はネット値です。表内では「 / / 」で表示しています。
このクルマの型式は、 TCR11W(2400), TCR21W(2400) です。
1990年5月に発売した新コンセプトのミニバンで、アメリカで急伸していたミニバンマーケットへ投入するために開発された。フロア中央部下にエンジンを75度倒して搭載することによって、7人が快適に移動できる広い車室を持つと同時に、優れたハンドリングと走行安定性を実現した。北米デザインスタジオ「キャルティ(CALTY)」が担当したスタイリングのテーマは「卵形」で、エンジン搭載方法と合わせて広告宣伝では「天才タマゴ」のコピーを用いた。エンジンは当初135PSを発揮する2438cc(2TZ-FE型)ハイメカツインカムの1機種だけだったが、1994年には、スーパーチャージャーを備えて160PSに出力を向上した新エンジンを追加した。サスペンションは、前がマクファーソンストラット、後ろがダブルウィッシュボーンの4輪独立懸架。駆動方式は後輪駆動または4WD。トランスミッションは4段ATコラムシフトを採用してウォークスルーを可能とした。

1993年2月に、セカンドシートを3人掛けベンチシートに、リヤサスペンションを4リンク式にした8人乗りの廉価モデルを追加。アンダーフロア・ミドシップ・エンジンレイアウトを採用した「エスティマ」は一代限りで、2代目以降は一般的なフロントエンジンとなった。

なお、アメリカとヨーロッパ向けには「プレビア」の車名が使われた。
生産工場 トヨタ車体(株) 富士松工場
販売会社 トヨタ店、トヨタカローラ店
「エスティマ」は、英語で「尊敬すべき」という意味の「estimable(尊敬すべき)」から作った言葉
カタログはこちら ニュースリリースはこちら

このページは、トヨタ自動車75年史 です。 現在販売しているクルマの情報はトヨタ自動車ホームページをご覧ください。