【授業について】
クルマ会社の経営者となって、クルマと環境・経済とのかかわりを考えるゲームで、
今の社会や自分たちの生活、自然環境を深く考えます。
学習指導要領にある「持続可能な社会の創り手の育成」に視野に入れて、
エコ(環境)とエネルギーを切り口に、SDGsのために一人ひとりができることを考えるきっかけを与えます。

クイズや映像を通して、クルマと環境の関係やクルマの基礎知識について学習します。
クルマと環境の関係について、講師より説明します。
クルマの歴史や種類、現代社会における環境問題についても学びます。
クルマと環境に関するクイズを行います。
地球温暖化や温室効果ガス、ハイブリッドカーといった内容について、楽しみながら学習します。
映像を通して、クルマがつくられる工程やエコカーについて学びます。
パソコンゲーム版「カー&エコゲーム」を通して、クルマと環境・経済との関わりについて学びます。
自動車会社の経営者になりきって、環境のことを考えながらクルマを生産・販売し、利益をあげるゲームを児童ひとり一人のパソコン/タブレットで行います。
ゲーム内での経営判断が、業績、環境にどう影響するかを体験しながら、クルマと環境・経済の関わりについて学習します。
全チームの結果を振り返りながら、ゲームの中で気づいたことをみんなで共有します。
ゲームの内容を振り返りながらSDGsとの関わりや取り組み事例について学びます。自分の身の回りで出来ることを発表し合い、授業のまとめを行います。
パソコンで体験するゲーム。クルマと環境・経済との関わりを学習します。