さまざまなアドバイスで弱点克服。支えてくれる多くの人に感謝
僕は昨年からFCJに参戦していますが、その最初のうちは焦りもあって結果が出せず、すごく不安でした。でも、スカラシップに選ばれたおかげで、たくさんテストをすることができ、アドバイスをもらいつつ、練習を重ねそれにより大きな自信をつけました。また、ミスを恐れず挑戦することが大事だということも学びました。それが今年の好成績に結びついたと思っています。FCJはイコールコンディションのレースなので、セッティングのことなどの話し合いはないのですが、それでもメカニックの方々にはいろいろなアドバイスをいただき支えていただきました。アドバイザーの方々には、走りで何か分からないことがあれば、いつも質問に行っていました。支えてくださった多くの方々に、本当に感謝しています。おかげで、最初はカートのようにコーナー途中でアクセルオンしてしまい、アンダーステアになることが多かったのですが、この弱点もすぐに見つけられました。やはり、カートとフォーミュラカーは違うので、カート出身でスカラシップに挑戦するなら、自分の走りを一から考え直すという気持ちが大切だと思います。自信を持って、自分が一番速いという気持ちで臨めば、よい結果は出ると思います。 |
 |
  |
|
 |
|
FCJレース結果 2008年シーズン Champion(272ポイント) |
ラウンド |
日付 |
コース |
順位 |
周回 |
タイム/差 |
予選 |
予選タイム |
第1戦 決勝 |
4月5日(土) |
富士スピードウェイ |
2 |
15 |
25'42.873 |
2 |
1'41.861 |
第2戦 決勝 |
4月6日(日) |
富士スピードウェイ |
1 |
21 |
36'03.955 |
1 |
1'41.730 |
第3戦 決勝 |
5月10日(土) |
鈴鹿サーキット |
3 |
11 |
26'23.912 |
3 |
2'20.975 |
第4戦 決勝 |
5月11日(日) |
鈴鹿サーキット |
3 |
17 |
35'28.018 |
6 |
2'21.798 |
第5戦 決勝 |
5月25日(日) |
ツインリングもてぎ |
1 |
12 |
23'06.092 |
2 |
1'53.894 |
第6戦 決勝 |
5月25日(日) |
ツインリングもてぎ |
2 |
18 |
38'58.773 |
1 |
1'53.711 |
第7戦 決勝 |
6月28日(土) |
富士スピードウェイ |
1 |
15 |
26'05.973 |
1 |
1'43.202 |
第8戦 決勝 |
6月29日(日) |
富士スピードウェイ |
4 |
21 |
41'06.166 |
1 |
1'43.291 |
第9戦 決勝 |
7月12日(土) |
鈴鹿サーキット |
1 |
12 |
25'31.369 |
1 |
2'05.606 |
第10戦 決勝 |
7月13日(日) |
鈴鹿サーキット |
3 |
17 |
36'24.938 |
3 |
2'06.152 |
第11戦 決勝 |
8月9日(土) |
ツインリングもてぎ |
3 |
12 |
26'23.272 |
4 |
1'55.117 |
第12戦 決勝 |
8月10日(日) |
ツインリングもてぎ |
3 |
18 |
35'02.272 |
3 |
1'55.084 |
第13戦 決勝 |
8月30日(土) |
富士スピードウェイ |
1 |
15 |
31'05.687 |
3 |
1'53.698 |
第14戦 決勝 |
8月31日(日) |
富士スピードウェイ |
1 |
21 |
40'48.534 |
4 |
1'44.214 |
第15戦 決勝 |
9月20日(土) |
スポーツランドSUGO |
1 |
18 |
24'51.474 |
1 |
1'21.421 |
第16戦 決勝 |
9月21日(日) |
スポーツランドSUGO |
1 |
15 |
23'53.584 |
1 |
1'21.194 |
|
|
|
|
|
|
関谷正徳校長コメント |
国本選手を最初に見たときは、目立つ子ではないし、走りも比較的普通という印象でした。ところが「FCJ参戦から国本選手は、ものスゴい成長を遂げました。目標の作り方や、それに対する接し方がうまかったと思います。もちろん才能もあったからこそですが、我々もそんな国本選手の力を伸ばす、いい手助けができたと自負しています。アドバイスを素直に聞け、それを実践できる選手だからこそ、このスカラシップで伸びたのだと思います。 |
|
|
|
スカラシップ対象者インタビュートップへ |
|
|