|
グレード |
1800・EXサルーンAD |
1500・スタンダード |
1800・GX |
車両型式 重量 |
車両型式 |
E-ST150-TEMGE |
E-AT150-TEKRS |
E-ST150-TLMNL |
重量(kg) |
1005 |
930 |
990 |
寸法 |
全長(mm) |
4370 |
4350 |
4330 |
全幅(mm) |
1670 |
1670 |
1670 |
全高(mm) |
1365 |
1365 |
1365 |
ホイールベース(mm) |
2515 |
2515 |
2515 |
エンジン |
エンジン型式 |
1S-ELU |
3A-LU |
1S-iLU |
エンジン種類 |
水冷直列4気筒OHC |
水冷直列4気筒OHC |
水冷直列4気筒OHC |
排気量(cm3) |
1832 |
1452 |
1832 |
最高出力kW(PS)/r.p.m. |
-/115/5400 |
-/83/5600 |
-/105/5400 |
※ |
代表するグレードのスペックを表示しております。 |
※ |
エンジン最高出力はネット値です。表内では「 / / 」で表示しています。 |
※ |
このクルマの型式は、 ST150(1800), AT150(1500), CT150(2000) です。 |
生産工場 |
堤工場 |
販売会社 |
トヨペット店(東京地区は東京トヨタも。大阪地区は大阪トヨタ) |
「真赤に燃える太陽、そのまわりの淡い真珠色の光。太陽の冠。」という意味。明るく親しみのもてるファミリー・カーにふさわしいように名づけた。
フロントに横置きするエンジンは直列4気筒SOHC1832cc・100PS(1S-LU)ユニットの1種類でスタートし、1983年10月に搭載エンジンを一挙に増やし、SOHC1832ccの105PS(1S-iLU)、そのEFI-D仕様の115PS(1S-ELU)、1452cc 83PS(3A-LU)の3種のガソリンユニットを用意した。さらに、1985年8月にはFFクーペと4ドアGTを新設。FFクーペは、同時に発売したFF化した「セリカ」(4代目で、FFコロナのプラットフォームを共用)をベースにしたノッチバッククーペで、これをFRハードトップの後継車として置き換えた。