

グレード | 2600・グランデ・3速フロアオートマチック | LG TOURING(LG-TOURING-EXTRA)・5段フロアシフト | LG(LG-EXTRA)・3速フロアオートマチック | |
---|---|---|---|---|
車両型式 重量 |
車両型式 | C-MX33-EHQ | C-MX31-EMGE | C-MX30-EHG |
重量(kg) | 1215 | 1170 | 1120 | |
寸法 | 全長(mm) | 4615 | 4530 | 4530 |
全幅(mm) | 1680 | 1680 | 1680 | |
全高(mm) | 1415 | 1415 | 1415 | |
ホイールベース(mm) | 2645 | 2645 | 2645 | |
エンジン | エンジン型式 | 4M-U | M-EU | M-U |
エンジン種類 | 直列6気筒 | 直列6気筒 | 直列6気筒 | |
排気量(cm3) | 2563 | 1988 | 1988 | |
最高出力kW(PS)/r.p.m. | -/135/5400 | -/125/6000 | -/110/5600 |
※ | 代表するグレードのスペックを表示しております。 |
※ | エンジン最高出力はネット値です。表内では「 / / 」で表示しています。 |
※ | このクルマの型式は、 MX33(2600), MX31(2000), MX30(2000), RX31(2000), RX30(2000), MX35(2000) です。 |
生産工場 | 元町工場、関東自動車工業(株) |
---|---|
販売会社 | トヨペット店 |
「トヨペット」は、一般公募から決定。「MARK」は、英語の「Mark(目標、成功、名声)」を意味する。「Ⅱ」は、「コロナの第二世代」「コロナの上級車」という意味。
エンジンは4気筒2リッター(18R-U)、直列6気筒SOHCの2リッター(M-U)と、そのEFI仕様の(M-EU)のほか、新たに6気筒2.6リッターの(4M-U)を加えた。サスペンションは、前がダブルウィッシュボーン/コイルからマクファーソンストラット/コイルに、後ろはリジッドながらも5リンク/コイルに変え、上級モデルでは、リヤにセミトレーリングアーム/コイルの独立懸架を採用した。また全車のフロントにディスクブレーキを標準化し、上級モデルは4輪ディスクとした。1977年4月には1800ccを復活させ、1979年3月までに全エンジンを「53年(1978年)規制」に適合させた。
1978年8月にマイナーチェンジし、2.6と2リッター車に大型の衝撃吸収バンパーをオプション設定した。このときにブランド名を「トヨペット」から「トヨタ」へ変更。1979年9月、ディーゼルエンジン(L型2188cc)搭載車を追加した。