

トヨタでは、甚大な自然災害が発生した際、人命第一・地域の復旧を最優先に、現地の被害状況を的確に把握し、迅速な災害支援車両の手配や支援団体への災害義援金の寄付、従業員募金などをおこなってきました。
2018年3月には、近年の自然災害の頻発と被災者の避難形態の多様化を背景に、自然災害の発生後の早い段階から被災された方の生活再建のお役に立ちたいと考え、自動車メーカーのリソーセスやこれまで本業で培ったノウハウを最大限に生かした被災者・被災地支援「TDRS」を立ち上げました。
自然災害が発生した際、TDRS本部を社内に設置し、現時点では以下の分野において支援に取り組んでいます。
- TDRSロゴマークについて
- 被災地で発生する様々な困りごとに対してモビリティ会社として支援する、という姿勢を、クルマに“Disaster Recovery Support”の頭文字「D」「R」「S」を組み合わせることでシンボライズしました。プロジェクトが物的・人的の両面での支援であることを強調するため、強さとやさしさを兼ね備えたあたたかみのあるデザインとし、支援する人と支援を受ける人のこころが響き合う様子を反転する2つのハートがつながることで表現しています。
ボランティア活動支援
被災地の状況について自治体や関係団体より情報を入手し、支援先を検討します。
支援先が決定次第、従業員を対象にボランティア参加者を募り、被災地での復旧支援を実施します。

-
がれきの撤去
-
倒木撤去
-
床下泥出し
災害ボランティアセンター
運営支援
災害ボランティアコーディネーター養成講座を修了した従業員をコーディネーターとして派遣し、被災地の災害ボランティアセンターの運営を支援。現地のニーズとボランティアとのマッチング業務などをおこない救護活動を円滑かつ効果的にします。

-
現地ニーズの書き出し
-
ボランティアへの活動説明
-
活動報告
モビリティ支援
災害発生の際、被災地ニーズとして人の移動や荷物の運搬など、モビリティも活躍します。
被災都道府県および社会福祉協議会よりニーズを伺い、現地販売店の協力も得て現場に適した社有車などの貸し出しを行っています。

-
支援車両
-
支援車両
-
支援車両
車中泊避難支援
被災者ご自身の環境や行政の取組み、
今後想定される大規模地震の予測からも
車中泊避難は止まないと推測し
やむをえずクルマを避難先に選ばれた方の
「命を守ること」を第一に
車中泊避難のリスクとその予防法、
平時の備えの啓発活動に取り組んでいます。
災害被災時の避難とは
大規模災害が発生した場合、行政指定の「指定緊急避難場所」、「指定避難場所」に避難します。
コロナ禍で分散避難が推奨されていますが、その避難先にクルマは含まれていません。
なぜ車中泊避難は
推奨されないのか?
クルマ避難は一時的な利用でもエコノミークラス症候群(静脈血栓塞栓症)や一酸化炭素中毒、季節によっては熱中症や低体温症といった命の危険を伴う場合があります。
一部の自治体ではクルマでの避難場所が準備されていますが、全国的な整備はこれからです。
※ペットの世話やプライバシー確保など様々な理由により車中泊を選択する避難者が想定され、感染症の現下の状況では、車中泊が増えることが想定されます。
出典:内閣府発出の「避難所における新型コロナウイルス感染症への対応に関するQ&A(第2版)」
過去の大地震での
車中泊避難の実態
2016年の熊本地震の調査では、
一時的も含め6割の方が
クルマ避難を経験されました。
- クルマ避難を選んだ理由
-
- ・余震が続くので、建物の中は不安
- ・避難所ではプライバシーが守れない
- ・小さい子ども、高齢者、障がいを持った家族がいて周囲に気づかうため
- ・ペットがいるため

熊本県知事公室 危機管理防災課 「平成28年 熊本地震に関する県民アンケート調査 結果報告書」をもとに作成
車中泊避難動画
-
1分でわかる
車中泊避難のポイント安全に過ごすために知っておいてほしいこと
(1分28秒) -
知ってほしい車中泊避難
災害が起こる前の備えと、起こったときのために
(7分24秒)
-
車中泊避難におけるシートアレンジ紹介
足を伸ばして休むためのシートアレンジを事前に知っておきましょう
(3分35秒)※車中泊避難の注意ポイントをまとめた上段の動画と合わせてご覧ください。
車中泊避難ヘルプBOOK
ご自身のクルマの情報を印刷してグローブボックスに入れておくと便利です。
*掲載モデルは表示されているものに限ります
トヨタ
車中泊避難の備え
被災時、救助が届くまでの時間を凌ぐために役立つ、
積んでおきたい車中泊避難グッズとその利用例を紹介します。
クルマに載せておくと良い物
-
携帯トイレ
被災直後から必要なグッズ
-
車用カーテン
簡単な取り付けで、プライバシー保護に役立ちます
-
ウィンドウネット
ドアを閉めたまま、換気や防虫対策を可能にします
-
エコノミークラス症候群予防
携帯トイレ、着圧ソックス、水 など
-
プライバシー保護
サンシェード、車用カーテン、バスタオル、レジャーシート など
-
就寝
耳栓、アイマスク、マット、クッション、ブランケット など
-
衣類
着替え、下着、靴下、防寒着、タオル など
-
他
ライト、携帯電話充電用ケーブル(ソケット)、ウィンドウネット、給水袋、ゴミ袋、ハサミ、ペン、防犯ブザー など
車中泊避難用防災セット
やむをえない避難に備え、クルマ避難に必要な携帯トイレや車用カーテン、ウィンドウネット、着圧ソックス等を19点にまとめています。
全国のトヨタ/レクサス販売店にてお求めください。

自宅から持ち出すと良い物
-
生活用品
水、食品、食器、眼鏡、衣類、タオル、携帯トイレ、ウェットティッシュ、ポリ袋、ラップ、アルミホイル、新聞紙、缶切り、ハサミ、寝具 など
-
感染対策
マスク、消毒液、体温計、歯ブラシ など
-
貴重品
現金、通帳、印鑑、保険証、免許証 など
-
他
救急セット、常備薬、お薬手帳、ヘッドライト、レインコート、携帯ラジオ、充電器、充電ケーブル、軍手、テープ、ロープ、圧縮袋、カセットコンロ、クーラーボックス、ポータブル電源、テント など
-
乳児向け
ミルク、哺乳瓶、離乳食、オムツ、おしりふき、抱っこひも、おもちゃ など
-
女性向け
生理用品、化粧品、ポーチ など
-
要介護向け
オムツ、おしりふき、杖、入れ歯、補聴器 など

車中泊避難便利グッズの紹介
もしもに備えて知っておこう!便利グッズ編
(1分)
よくある質問
- ボランティアに来てくれるのですか?
- 個人的な対応は控えさせて頂いておりますが、被災地域の自治体や社会福祉協議会様と、災害ボランティア派遣、災害ボランティアセンター運営支援、モビリティ支援のニーズ調整をさせて頂きます。
- 車中泊避難をしてはいけないのでしょうか?
- 車中泊避難は健康被害をはじめ、さまざまなリスクがありますので、お勧めはしていません。しかし、災害はいつどこで遭遇するかわからないため、やむをえずクルマを避難場所として利用された際に、命を守るために少しでも安全に過ごして頂きたいと考えています。
- 車中泊避難ヘルプBOOKはどこで手に入れる事ができますか?
- ダウンロードしてご用意頂くか、2022年3月よりレクサス版のみレクサス販売店で設置しておりますので、ご自由にお受け取りください。
- 車中泊避難ヘルプBOOKに掲載されている寸法と所有車の寸法が合わないのはなぜでしょうか?
- 同じ車種でもグレードや仕様によって異なります。寸法の差が出やすい例として、ハイブリッド車とガソリン車、2WD車と4WD車や、スペアタイヤ搭載車とタイヤパンク応急修理キット搭載車などが挙げられます。また、一部実測値も用いております。
- 備えのグッズで着圧ソックスや車用カーテン、ウィンドウネットなどはどこで購入できますか?
- 車用品店やネットショップなどで取り扱っておりますのでご利用ください。