総合年表
| 当社事項 | 一般事項 | ||
|---|---|---|---|
| 1867年(慶応3年) | |||
| 2月 | 豊田佐吉、遠江国敷知郡山口村(現静岡県湖西市)で出生[14日] |  |  | 
|  |  | 10月 | 大政奉還 | 
| 1885年(明治18年) | |||
|  |  | 4月 | 専売特許条例公布 | 
| 11月 | 発明を志す豊田佐吉、村の青年と夜学会を開いて勉強  |  |  | 
| 1886年(明治19年) | |||
|  |  | 1月  | カール・ベンツ(独)、ガソリンエンジン三輪自動車の特許取得 | 
| 1890年(明治23年) | |||
| 11月 | 豊田佐吉、豊田式木製人力織機を完成し、特許を出願(特許第1195号) | 11月 | ダイムラー自動車会社(独)設立 | 
| 1892年(明治25年) | |||
| 10月 | 豊田佐吉、東京浅草で機屋を開業 |  |  | 
| 1894年(明治27年) | |||
| 6月 | 豊田喜一郎、佐吉の長男として誕生[11日] |  |  | 
| 6月 | 豊田佐吉、糸繰返機を発明し、特許を出願 |  |  | 
|  |  | 8月 | 日清戦争勃発 | 
| 1895年(明治28年) | |||
| 6月 | 世界初の自動車ショー(仏)開催 | ||
|  |  | 6月 | 世界初の自動車レース(仏パリ~ボルドー往復)開催 | 
| -  |  豊田佐吉、豊田商店を設立(1902年豊田商会に改称) | ||
| 1896年(明治29年) | |||
|  |  | 6月 | ヘンリー・フォード(米)、ガソリン自動車を製作 | 
| 1897年(明治30年) | |||
| -  | 豊田佐吉、豊田商店武平町工場を設立 | -  | オールズモービル社(米)設立 | 
| 1898年(明治31年) | |||
|  |  | 2月  | 日本に初めて自動車が上陸(仏・パナール・エ・ルヴァッソールM4型ガソリンエンジン車) | 
| 8月  |  豊田佐吉、豊田式汽力織機の特許を取得(特許第3173号) |  |  | 
| 1899年(明治32年) | |||
|  |  | 2月 | ルノー社(仏)社設立 | 
|  |  | 6月 | フィアット社(伊)設立 | 
| 12月 | 井桁商会設立。豊田佐吉、技師長に就任 |  |  | 
| 1903年(明治36年) | |||
|  |  | 6月 | フォード社(米)設立 | 
| 1904年(明治37年) | |||
|  |  | 2月 | 日露戦争勃発 | 
|  |  | -  | 山羽虎夫(岡山県)、「山羽式蒸気自動車」完成(日本初の自動車) | 
| 1906年(明治39年) | |||
|  |  | -  | ロールス・ロイス(英)設立 | 
|  |  | -  | グランプリレース「ル・マン」(仏)開催(史上初) | 
| 1907年(明治40年) | |||
|  |  | 3月 | 発動機製造(株)(現 ダイハツ工業(株))設立 | 
|  |  |  - | 吉田信太郎・内山駒之助、国産初ガソリン乗用車「国産吉田式」(通称タクリー号)完成 | 
| 1908年(明治41年) | |||
|  |  | 9月 | ゼネラルモータース社(米)設立 | 
|  |  | 10月 | T型フォード発売(米) | 
| 1909年(明治42年) | |||
|  |  | 10月 | 鈴木式織機製作所(現 スズキ(株))設立 | 
| 1910年(明治43年) | |||
|  |  | -  | アルファロメオ社の前身A.L.F.A社(伊)設立(1914年アルファロメオ登場) |