日本

トヨタ

60014348

4代目

Dyna

ダイナ

発売日 1977年 8月25日

ボデ―タイプ

トラック/ピックアップ

TRUCK/PU

該当車画像1
  • 該当車画像2
  • 該当車画像3
  • スペックはこちら
  • 解説はこちら
  • 生産・販売情報はこちら
  • 車両の由来はこちら
グレード ジャストロー・ダブルタイヤ ロングボデー・シングルタイヤ 低床・シングルタイヤ
車両型式
重量
車両型式 BU20-QRLT BU30-QRD RU20-QR
重量(kg) 1890 2145 1635
寸法 全長(mm) 4690 5780 4690
全幅(mm) 1690 1980 1690
全高(mm) 1990 2040 1990
ホイールベース(mm) 2490 3165 2490
エンジン エンジン型式 B B 5R
エンジン種類 直列4気筒 直列4気筒 直列4気筒
排気量(cm3) 2977 2977 1994
最高出力kW(PS)/r.p.m. -/85/3600 -/85/3600 -/95/5000
代表するグレードのスペックを表示しております。
エンジン最高出力はネット値です。表内では「 / / 」で表示しています。
このクルマの型式は、 BU20, BU30, BU20D, BU20V, BU20HV, RU20, RU30, RU20D, RU20V です。
1977年8月に発売した4代目。このフルチェンジを機に先代から一部の部品の共通化を図っていた「ダイハツ デルタ」と一体化し、同時に「日野 レンジャー2」を加えて、両社に向けてOEM供給が始まった。4代目では、経済性や輸送効率の向上などを求める市場の要求に応えて、ディーゼルエンジンの性能向上や使い良さ、居住性や操作性の向上を図った。

ボデースタイルは、従来のセミキャブオーバー型からフルキャブオーバー型に変更し、ボクシーなキャビンを採用し、余裕のある居住空間とした。フルキャブオーバー型としたことで、全長は不変のまま、ホイールベースは325mm短い2490mmとなり、最小回転半径が5.7mから5.2mへと小さくなった。

安全対策では、2.5および3t車に排気ブレーキを新たに装着したほか、全車についてブレーキ性能を強化した。またチルトキャブを採用してサービス性の向上も図った。1980年9月にはキャビン幅で300mm広いワイドキャブロングボデー車を追加。荷台長はこのクラス最長の4310mmを確保した。このほか種々の改良を重ねながら1984年8月まで生産された。
生産工場 本社工場、トヨタ車体(株)
販売会社 トヨタ店
「ダイナ」は「Dynamic(活力ある、機動力ある)」の短縮
カタログはこちら ニュースリリースはこちら

このページは、トヨタ自動車75年史 です。 現在販売しているクルマの情報はトヨタ自動車ホームページをご覧ください。