研究開発支援

試作

西暦
和暦
内容
補足解説
1987
昭和62
 
サイドメンバー一体加工開始
 
 
トヨタ生産方式による試作工程整備
 
1988
昭和63
10
レーザー接合によるテーラードブランク生産開始(レーザー溶接機導入)
 

初代「セルシオ」試作生産
 
 
DCM工法実用化
 
1989
平成元
6
北米調達拠点化(アメリカ)。試作機能を北米に立ち上げた。【TEMA-TTC】
 

ボデー生産ラインの一本化によるボデー生産能力向上
 

試作車生産累計4万台
 
1991
平成3
2
欧州調達拠点化(UK)。試作機能を欧州に立ち上げた。【TME】
 

TEMA-TTCにて試作車生産開始
 
1992
平成4

技術員組織として「ボデー技術室」「車両技術室」発足
 
1993
平成5

ローラーヘミング工法の開発開始
 
1994
平成6

試作車生産累計5万台
 
1996
平成8
 
「RAV4 EV」号口生産
補足解説
1997
平成9
5
リサイクル解体性評価開始
補足解説

技術物流棟竣工
 

デジタルアッセンブリによる評価開始(V-Comm導入)
 
1999
平成11
8
ラピッドプロト部品の生産開始(光造形機導入)
 

「e-com」号口生産
補足解説
 
欧州試作機能がベルギーへ移転【TME】
 
2002
平成14

「FCHV」号口生産
補足解説
 
IMV試作生産
 
 
試作車生産累計6万台
 
2003
平成15

グローバル試作部品調達・生産管理システム稼働開始
 
2004
平成16
1
試作費管理業務を試作部にて開始
 
1
物流課を技術管理部へ移管
 
1
認定試験課を設計管理部(当時)へ移管
 
1
試作車生産と評価機能を再編
 
 
試作技能の活用として、愛知万博用の、「i-unit」「FCHVバス」のFCユニットを製作(TC)。
補足解説
2005
平成17
1
豪亜調達拠点化(タイ)。試作機能をタイに立ち上げた。【TMAP-EM】
 

ラピッドプロト1台試作による評価開始
 

中国での認証車製作開始
 
2006
平成18

LFA試作生産
 
2007
平成19
1
試作費管理業務を技術管理部へ移管
 

TMEにて試作車生産開始
 

試作車生産累計7万台
 
2008
平成20
 
中国調達拠点化(中国)。試作機能を中国に立ち上げた。【TMEC】
 
2009
平成21
1
試作費管理業務が技術管理部から試作部へ移管(現 試作開発推進室発足)
 
 
TMAP-EMにて試作車改造・組替生産開始
 
2011
平成23
 
解体性評価のためのニブラ導入
 
 
北米プロジェクトにて全試作車生産をTEMA-TTCで実施
 

このページの先頭へ