人事・情報システム

情報システム

業務系情報システム(技術)の変遷

西暦
和暦
事項
1986
昭和61
12
造型CAD/CAM(ホスト版)展開
1987
昭和62
10
ソリッドCADシステム開発、展開
1989
平成元
4
Caelumシステム一般市販開始
1990
平成2
3
カラーCAD開発、展開
8
オールトヨタ部品表一元化完了
1991
平成3
4
CAD向けグラフィックアクセラレータ販売開始
7
造型CAD/CAM(ワークステーション版)展開
1992
平成4
1
標準部品管理システム立上げ
1993
平成5
4
統合CAD初版リリース
1994
平成6
11
統合CAD(曲面版)ボデー設計において適用開始
1995
平成7
8
統合CAE適用開始
11
統合CAD仕入先への適用開始

統合CAM適用開始
1996
平成8
7
車両仕様作成システム立上げ
7
統合CAD(ソリッド版)エンジン設計において適用開始
1997
平成9
1
車両仕様検索システム立上げ
1
発売準備改善システム立上げ
1998
平成10
1
技術標準登録・検索システム立上げ
1
指示書B電子配布システム立上げ
5
図面・設計変更イメージデータ出図手配システム立上げ
8
統合CAD(意匠版)適用開始
11
統合CAD ボデー設計でパラメトリック機能適用開始
1999
平成11
4
スタイリング評価用CGシステム適用開始
10
旧CAD全廃(CAD ホスト廃却)
2000
平成12
6
製品情報検索システム稼働
2001
平成13
6
新CADとして市販システムを採用決定
2002
平成14
1
企画構想部品表の立上げ
1
グローバル試作システム導入
4
新CAD(ボデー系)適用開始
4
新CAD(ユニット系)適用開始
2003
平成15
3
新CAD(意匠)適用開始
3
新CAD(車両組付けDA(Digital Assembly))適用開始
3
新部品表システム構築
3
補給部品表システム構築
5
仕入先への電子出図システム立上げ
12
正式出図日程管理システム立上げ
2004
平成16
3
グローバル試作システム北米欧州展開
5
製品環境情報システム導入
6
製品情報共有システム(暫定版)立上げ
8
環境LCA(Life Cycle Assessment)システムの導入
8
電気回路系新CAD(市販システム)展開開始

造型新CAD(市販システム)展開開始
2005
平成17
3
旧部品表システム廃止
6
グローバルデータ授受システム立上げ
12
グローバル車両認証システム導入
2006
平成18
5
製品情報共有システム(本格版)立上げ
5
グローバル試作システム一般国調達機能導入
8
ユニット系製品情報共有システム適用開始
12
製品情報出図システム適用開始
2007
平成19
8
ユニット系試作生産管理システム導入
8
新CAEシステム適用開始
2008
平成20
5
車両電子仕様システム立上げ
2009
平成21
5
生準情報のグローバル一元管理システム立上げ
10
車両通信仕様検討システム立上げ
2010
平成22
10
車両組付けDA検討業務へのビューワ適用開始
2011
平成23
10
新CAD(ロボットシミュレーション)適用開始
西暦
和暦
事項
1988
昭和63

試作部品表システム適用開始
1989
平成元

部品表システムボデーメーカー展開開始

図面伝送装置導入
1990
平成2

RE(レジデントエンジニア)-CAD導入

トヨタテクニカルセンターUSAに設計部門新設
1992
平成4
3
海外R&D運用マニュアル発行
1993
平成5
5
TS(トヨタ技術標準)国際化対応
12
図面の国際図化対応
1994
平成6

技術部品表システム適用開始
1995
平成7

データ正運用開始
1996
平成8

TMEM-R&D現地設計開始

ボデーシェル現図CADデータ正開始

技術部品表システムボデーメーカー展開
1997
平成9

樹脂内製板金データ正、図面原紙レス適用開始
1999
平成11
7
部品標準化委員会設立
11
技術部品表システム適用開始

部品表組立番号体系を標準化
2000
平成12
3
新CAD端末導入開始
5
部位別推奨ねじ設定

設計情報電子出図システム適用開始
2002
平成14
8
部品標準化サポートシステム開発、適用開始
10
新CAD展開委員会発足
12
ユニット分野データ正運用開始
2003
平成15
3
仕入先への図面・設計変更書イメージデータ出図手配システム北米展開
7
仕入先への図面・設計変更書イメージデータ出図手配システム国内ボデーメーカー展開
2004
平成16
1
データ正推進活動開始
1
仕入先への図面・設計変更書イメージデータ出図手配システム欧州展開
6
CADデータ品質(PDQ:Product Data Quality)改善推進活動開始
2005
平成17
4
CAD活用委員会発足
11
図面長期保管の電子データ化(アパチュアカード廃止)
2006
平成18
1
エンジニアリング情報管理部設立、技術分野から情報システム本部に所属変更
3
CAD活用委員会にてデータ正プロジェクト適用開始を関係部署と合意
5
全社製品情報共有システム開発、データ正プロジェクト適用開始
6
3D図面専門委員会発足
8
海外R&D拠点に順次データ正連絡会発足
12
新電子出図システム開発、データ正プロジェクト適用開始
2007
平成19
6
データ保証作業を(株)トヨタコミュニケーションシステムへ一括委託開始
8
CAD活用委員会にてデータ正プロジェクト全面適用を合意
12
部位別推奨ねじ設定、品番取得制限 適用開始
2008
平成20
8
「データ正取組み宣言(今後のプロジェクトは全てデータ正活動する旨)」を経営会議にて了承
9
データ長期保管基本方針制定
10
グローバルな機密監査体制を構築
12
用品部品の図面管理、出図管理業務支援開始
2009
平成21
4
社内外データ正連絡会開催
2010
平成22
1
グローバルエンジニアリングシステムサポート発足、運用開始(TME、TMAP)
3
溶接打点一元管理システム開発、適用開始
5
技術標準整備業務を設計品質改善部に機能移管
11
サービス分野でデータを活用した修理書作成運用開始
2011
平成23
1
制御情報一元管理の仕組み構築、支援開始
1
国内外拠点にエンジニアリング情報管理機能立上げ(トヨタ自動車九州(株)、トヨタ自動車研究開発センター(中国)(有))
4
全社VA/VE活動支援システム運用開始
2012
平成24
1
海外承認図品質向上活動の一環として、要求仕様書厳密運用化