車両

プレス

西暦
和暦
ライン
加工技術
型製作
1937
昭和12
創業~昭和20年代
プレス機単独配置
創業~昭和20年代
プレス機での荒押しと手仕上げ
創業~昭和20年代
手彫り加工
1957
昭和32
500tプレスのライン配置化
 
モデル倣い型彫りの実用化
マスターモデル基準による型製作の定着
1961
昭和36
 
サイドメンバー部品の一体化
 
1965
昭和40
1500tトランスファープレス
 
 
1966
昭和41
既設500tプレスラインのセミオート化
ドアプレス型の自動化対応
型づくりのNC化
1967
昭和42
500tフルオートプレスライン
 
 
1968
昭和43
既設800tプレスラインのフルオート化
 
 
1969
昭和44
 
 
放電加工
1973
昭和48
 
高張力鋼板への対応
 
1975
昭和50
 
 
トヨタ生産方式導入
1977
昭和52
 
防錆鋼板への対応
 
1978
昭和53
 
面ひずみ対策技術の研究
 
1980
昭和55
 
 
CAD/CAM
1981
昭和56
プレス型の自動段取化
ダイフェースCADの実用化
 
型構造CADの実用化
1983
昭和58
既設400tマニュアルプレスラインのTAPHS化
 
型づくりのFMS
1984
昭和59
汎用自動積込装置(2000tトランスファープレスライン)
 
 
1985
昭和60
 
 
自由曲面の手仕上げレス
1986
昭和61
A級自動積込装置
ロータリーカムの号口採用
補足解説
TINCA5を開発・実用化
高速高精度加工機
1987
昭和62
A級トランスファープレス
クォーターパネルとインレット一体化
補足解説
型構造CAMシステム(ワイヤーフレーム)
B級トランスファープレス導入
型数削減活動
ケーラムシステム
レーザー結合装置号口導入
 
 
1988
昭和63
電動3軸トランスファー
試作用5軸レーザー設備
少量生産車を部内で号口生産(ソアラ)
工程間ロボット搬送装置
レーザー加工機
安定成形技術(シングルクッション)
1989
平成元
FAシステム導入
(無人搬送システム、自動ラック)
厚目付け亜鉛めっき鋼板の開発・実用化
補足解説
CAD/CAM新鋭設備
大型レーザー結合装置導入
プレスドアタイプ採用
対向液圧プレス成形加工
サイドメンバーのクォーター一体化
超大型トライプレス機ライン
1990
平成2
自動車ボデー部品の少量プレス生産システム(FPS)
補足解説
アルミプレス成形技術
連続無人高速機械加工ライン
大型3次元計測機(パネル・ボデー計測用)
補足解説
サイメンインナー一体化(レーザー結合材)
TINCA7開発・実用化
”10-5”防錆対応
1991
平成3
 
ボデー軽量化(アルミボデー)推進着手
型、パネル測定・解析システム
面品質評価の定量化手法(レンジファインダ、スーパーi)
1992
平成4
レーザー溶接による一体化ボデーパネル生産システム
補足解説
大物パネル絞型シングル化
セグメント式鋳鋼を試行
カウルサイド一体化
1993
平成5
FPS拡大(レーザー切断、ローラーヘム)
ドアインパクトビーム部品共用化
完全フィレット化、小ピック化
3次元自動測定機のボデーメーカー展開
FM模型の直彫り加工化
1994
平成6
プレス騒音対策技術確立
レーザー長溶接結合材の採用(ドアインナ-)
外製型の集中補正試行
BLソフトパイリング
ラゲージインナー後端稜線部2次成形工法
レーザーウィービング装置
1995
平成7
 
初期検討用ワンステップFEM
3次元ソリッド設計
オールトヨタ板成形シミュレーション研究会
新造型ラインの試行
1996
平成8
A級モジュールトランスファープレス
 
 
1997
平成9
 
バーチャルトライ(成形性、精度シミュレーション)の開始
インドネシアTAMの型用鋳物工場
鋼板の国内外共通仕様化(国際調達性)
意匠面評価シミュレーション
火炎焼入れ鋳鉄(TGC600)
1998
平成10
マッシュシーム溶接機
ルーフ浅絞り工法の採用
大型横5軸機
フェンダー2個流し工法の実用化
1999
平成11
高岡工場A0TR自動積込み装置
コイニングビードによる形状凍結技術の採用
高速連続無人加工技術(ガントリー機)
新マッシュシーム溶接装置
NAVI(3次元計測・解析)システム開発
補足解説
統合CAD/CAM(完全3D設計)実用化
2000
平成12
 
薄板超ハイテン部品の精度向上技術開発
グローバル生準支援体制(世界同時切り替え)
生技生産設計の試行
型鋳物のニアネットシェイプ化
テーブルトップ(T・T)式ヘミング型の開発
補足解説
2001
平成13
 
曲面フィレットの生技設計の開始
パラメトリック型設計の展開
工程間解析治具の開発
高靭性・焼入れ鋳鉄
ネットシェイプ化、モジュール組立へ対応
2002
平成14
 
BRADによる超短期生準プロセス試行
CATIA V5トライ(プレス型造型プロセス)
生準情報データベース化
2003
平成15
元町工場アルミ生産ライン構築
アルミ量産技術開発の推進
 
革新A級工程間搬送ロボット
QAネットワーク保証の展開
フェンダー浅絞り工法の採用
プレス機差対策の強化
2004
平成16
グローバル化に向けた大型サーボプレス開発
CAE成形シミュレーションによる品質保証(オールグリーン活動)
仮想組付けシミュレーション(型内干渉防止)
革新A級タンデムライン
鋼板種類削減の推進
中国造型工場(TFTD)設立
革新B級工程間搬送ロボット
2005
平成17
元町工場生技トライライン構築
プレス絞成形工程の素材流入量測定装置の開発
品質造り込み革新プロセス(オリジナル型)
大型(A級)サーボプレス
高剛性型構造の開発
リピート造型技術確立
補足解説
2006
平成18
革新BLライン
潤滑皮膜材採用拡大(内板部品)
補足解説
革新プレス型構造(高剛性型構造)
TFTD(中国)の工場拡張・型輸出
YAGレーザー溶接装置
A級サーボトライプレス機導入
CATIA/Dynavista導入
補足解説
2007
平成19
中小型(B、C級)サーボプレス
金型挙動解析による品質の造り込み
革新リピート造型技術グローバル展開
P-BT2物流改革
C級スプレッダ(自動吊り具)
プレス型設計情報のグローバル共有データベース構築
プレストレーサビリティー活動
2008
平成20
高張力鋼板・厚板対応ブランキングラインの開発
デジタル建付けの実用化
補足解説
オリジナル型ダントツ活動
(品質・リードタイム)
 
素材費低減(歩留り向上など)の推進
2009
平成21
 
スクロール材の活用拡大(歩留り向上)
型費低減に向けた活動着手
軽量鋳物型の開発
サイドメンバーアウター工程短縮
高速・高精度加工機械導入
絞型スポッティングレス
リサイクル・リユース型
2010
平成22
コンパクトプレス機の開発
ホイールハウスインナー張り出し成形法の採用(歩留り向上)
 
型構造のシンプル・スリム化

このページの先頭へ