海外

海外サービス

海外でのアフターサービス活動は、1940年代の東南アジアでのサービス拠点活動に始まった。1960年代半ばまでの黎明期は、サービス技術指導主体の活動を展開した。その後、海外市場の拡大、急伸する車両販売と車両高難度化、海外生産拡大の中、環境の異なる各国のお客様第一を考えたサービス体制の一層の充実、町一番のカスタマーサービス提供に取り組んでいる。

西暦
和暦
沿革
1944
昭和19
 
フィリピン、ジャワ(現 インドネシア)、スマトラ、ボルネオ、香港などに支社、出張所発足 
1952
昭和27
8
台湾へトラックサービス指導のため、技術者を派遣 
1966
昭和41
2
ケニアにナイロビ駐在員事務所発足(1978年2月廃止) 
1970
昭和45
8
第1回アメリカ耐熱テスト実施
11
第1回中近東技術サービス会議開催
―以降、1971年3月欧州、1972年6月北米、1976年10月豪・南アフリカ、1978年11月東南アジアなどで開催
1973
昭和48
10
第1回中国技術交流会実施(~1987年)
1974
昭和49
1
第1回カナダ耐寒テスト実施
8
第1回中近東耐熱テスト実施
1976
昭和51
8
サウジアラビアのサービス体制強化のため、OJTチームを2年間派遣 
1978
昭和53
3
アテネ駐在員事務所発足(1984年3月廃止)
5
パナマ駐在員事務所発足
9
第1回東南アジア・マネジメント・セミナー開催
―以降、1980年7月中南米カリブ、1983年10月欧州、1984年4月中近東などで開催
1980
昭和55
1
イラクへサービステクニシャン派遣(社会主義国への販売契約に基づく付帯派遣)(~1990年)
7
中国・北京サービスステーション(北京市汽車修理公司)完成
1981
昭和56
2
フィールドマン制度発足
1982
昭和57
1
トヨタクオリティサービス(TQS)キャンペーン開始
3
中国・広州サービスステーション(広州豊田汽車時約維修有限公司)完成
1983
昭和58
2
部品・サービス表彰制度開始
9
マレーシアの「LOOK EAST」研修生受け入れ
1985
昭和60
1
TQSベーシックプログラム開始
1
部品・サービス表彰制度に等級認定制度開始
4
サービス関連会議開催
12
第1回主要国サービス国際会議開催(~1995年、毎年開催)
12
第1回商品技術懇談会開催(~1996年、毎年開催)
1986
昭和61
11
開発途上国技術教育開始
1988
昭和63
 
「Fix It Right(一発完治)キャンペーン」開始
 
「CSIマニュアル」発行。サーベイ開始
1989
平成元
 
「レクサス」 サービス体制構築
―米・欧・中近東にFTE(Factory Technical Engineer*1)派遣
 
テクニシャンステップ教育制度「New TEAM(New Technical Education for Automotive Mastery)」開始
1990
平成2
10
TMME(欧州)トレーニングセンター開設
 
「T-TEP(Toyota Technical Education Program)」導入 
 
世界トレーニングセンターネットワーク構想企画
1991
平成3
4
第1回世界カスタマーサービススキルコンテスト優勝者表彰会実施(継続中)
1991
平成3
 
バーレーントレーニングセンター開設
 
地域別スキルグランプリ開始
―1991年欧州、1992年中近東、1993年アジア、1994年中南米で開催
1992
平成4
4
ウラジオストックトレーニングセンター開設
11
シドニートレーニングセンター開設
 
旧ソ連・東欧・中国にTASS(Toyota Authorized Service Station トヨタ認定サービスステーション)展開
1993
平成5
12
パナマトレーニングセンター開設
 
故障診断ツール「Intelligent Tester」開発・導入
1994
平成6
10
ケニアトレーニングセンター開設
 
TSM(Toyota Customer Service Marketing)プログラム開発
 
BP(ボデーペイント)テクニシャンステップ教育制度開始
 
PQR(Prioritized Quick Resolution)活動強化
1995
平成7
7
TMME BPトレーニングセンター開設
10
バーレーントレーニングセンターにBP施設開設
1996
平成8
11
地域スキルグランプリでBP競技開始
 
「TOPSS(Toyota Parts Procurement System)」開発
 
BP T-TEP(Toyota Technical Education Program)導入
1997
平成9
9
TASS(Toyota Authorized Service Station トヨタ認定サービスステーション)シルクロードネットワークキャラバン実施
10
パナマトレーニングセンターにBP施設開設
11
BPテクニシャン認定制度開始
1998
平成10
2
TSIN(Toyota Service Information Network)導入
1999
平成11
4
カメルーントレーニングセンター開設
 
海外「プリウス」サービス体制構築
2000
平成12
11
海外カスタマーサービス業務ポータルサイトOASIS(Overseas After Sales Information System)展開
2002
平成14
 
バーレーン、パナマのトレーニングセンターにTSM(Toyota Cusomer Service Working Management)改善道場開設
 
テクニシャンステップ教育「New TEAM」を一新し、「TEAM21(Technical Education for Automative Mastary in the 21st century)」導入
2003
平成15
11
BP TSM導入
 
不具合未然防止活動開始
 
北米CQE(Customer Quality Engineering)によるEDER(Early Detection Early Resolution:早期発見早期解決)活動開始
2004
平成16
7
新故障診断ツール(Intelligent TesterⅡ)開発・展開
7
世界戦略車(IMV)サービス体制構築
7
HV(ハイブリッド)サービス体制構築
7
海外使用環境情報(GLOVE Global Vehicle Operation & Enviroment Information System)の展開
11
中国(上海・広州)トレーニングセンター開設
2005
平成17
6
カスタマーサービス本部発足
 
TRIGGER(Technical Report & Information Gathering System for Global EDER)システム開発
 
TPCA(チェコ)製「アイゴ」サービス体制構築
2007
平成19
 
故障診断ツール「Tech Stream」米国導入
2008
平成20
9
TSMこだわりプログラム展開
9
サービスアドバイザー新教育制度TSA21(Toyota Service Advisor 21 Century)展開
2010
平成22
12
新「OASIS」展開
2011
平成23
3
グローバルサービスセンター(GSC)建設決定
*1
 ディーラーサポートのため派遣された技術者
西暦
和暦
沿革
1959
昭和34
10
英文修理書第1号発行
1960
昭和35
1
テクニカル・レポート新設
1
海外クレーム制度確立(3カ月または4,000マイル)
1971
昭和46
4
法規認証レポート新設
1978
昭和53
1
マーケティングプロダクトレポート(MPR)新設
10
北米向け年度版修理書第1号発行
1979
昭和54
9
北米にて3年錆保証実施
1981
昭和56
6
海外新オーダー現車管理システム開始
1983
昭和58
10
保証業務電算処理システム(TOWASS)開始(欧州ディストリビューターに実施) 
1984
昭和59
1
電子部品「ダイアグノーシス・マニュアル」発行
1989
平成元
10
欧州にて長期錆保証実施(1986年9月北米に実施)
1995
平成7
 
電子編集システム導入
2003
平成15
 
保証システムCROWN21(21st Century Revolutionary Overseas Warranty Network)開発・展開
2005
平成17
 
海外電子修理書本格導入

このページの先頭へ