海外

海外部品・用品

国内同様、部品点数が急拡大していく中、1980年代後半以降は現地生産の拡大に伴う現地調達部品などのグローバルな供給体制を整備し、各国のお客様への供給性を向上していった。

加えて、各国のお客様ニーズに合った商品開発に向けた用品の現地開発体制の整備や、市販品の参入や模造品への対応をすべくマーケティング活動を強化し、お客様の安全確保及びバリューチェーンの拡大に取り組んでいる。

西暦
和暦
沿革
1957
昭和32
12
米国向けに初の補給部品船積
1966
昭和41
11
米国向け船積をコンテナ化
1969
昭和44
1
中南米部品拠点としてトヨタ・パーツデポ・キュラサオ社設立(1973年9月廃止)
9
ブラッセルに部品デポ設立(1980年5月 廃止)
10
米国でアクセサリー部品の現地調達開始
1970
昭和45
2
米国にタスクフォース派遣
1973
昭和48
6
第1回北米部品部長会議開催
―1973年11月欧州、1976年6月東南アジアなどで開催。以降、定例化。
1975
昭和50
6
第1回中南米部品セミナー開催
―1980年9月アフリカ、1981年10月カリブ諸国などで開催。以降、定例化。
1979
昭和54
4
東南アジアで第1回販促キャンペーン実施(継続中)
7
先進国部品部門表彰制度開始
1981
昭和56
4
アジア、中近東でイミテーション部品排斥活動の一環として安全キャンペーン実施 
1982
昭和57
3
中国・広州サービスステーション完成
1984
昭和59
9
欧州専用部品カタログ発行(多言語化の開始)
12
欧州現調品(現地調達部品)調達部署TEPATがドイツ・トヨタ社内に発足 
1985
昭和60
9
海外向け純正モーターオイルの販売を開始
1987
昭和62
 
現地現物改善支援スタート
1990
平成2
 
TMS(米)、TMME(欧州)との用品技術援助契約締結(以降、他地域へ拡大)
1992
平成4
 
改善マラソン活動開始
1993
平成5
1
欧州部品センター(TPCE)稼働開始
1994
平成6
 
海外補給適格商品(MVP)導入開始
1996
平成8
10
北米オンタリオデポ(現 NPCC)稼働開始
1999
平成11
9
日調純正LLC発売
 
模造品摘発活動開始
2001
平成13
1
(株)J-TACS設立
2
北米ケンタッキーデポ(NAPCK)稼働開始
4
欧州地域倉庫南仏デポ立上げ(汎欧部品物流プロジェクトの第1弾、以降順次地域倉庫稼働開始)
5
TMAP部品コンソリセンター稼働開始
2002
平成14
4
F1を活用した部品販促策開始(~2008年)
8
中国・上海デポ稼働開始
2003
平成15
 
模造品ユーザー啓発キャンペーン開始
2004
平成16
1
IMV(Innovative International Multi-purpose Vehicle)補給部品供給開始(マルチソース部品供給の本格スタート)
2005
平成17
6
カスタマーサービス本部発足
2007
平成19
2
日調部品(日本調達部品)のTMAP商流切替
2008
平成20
4
アジア拠点倉庫TPCAP稼働開始
10
TMMR(ロシア)自社倉庫竣工
 
海外部品倉庫安全施策展開スタート
2010
平成22
9
インド西部デポ稼働開始
西暦
和暦
沿革
1972
昭和47
1
現地部品在庫分析システム開発
1974
昭和49
5
新車用部品供給システム開始
1975
昭和50
4
部品カタログをマイクロフィッシュ化
7
海外代理店向け補給部品物流システムをドイツに導入(1979年3月に汎用化し、以降各国へ導入)
1979
昭和54
5
GEマークⅢによる受注の電送開始
1980
昭和55
6
超緊急エアオーダー処理システム開始
1984
昭和59
9
欧州部品カタログの多言語化(多言語化の皮切り)
1991
平成3
1
補給部品物流管理システム稼働開始
1995
平成7
 
グローバルアクセサリーカタログ創刊
 
中小規模代理店向け部品システム稼働開始
1999
平成11
1
代理店への部品情報提供システム稼働開始
2003
平成15
7
社内部品業務サポートシステム稼働開始
2006
平成18
4
海外代理店向けグローバル補給部品システム開発スタート
5
新補給部品物流管理システム稼働開始
2011
平成23
5
海外代理店向けグローバル補給部品システム、オーストラリアを皮切りに導入開始

このページの先頭へ