地域別活動

アジア

アジア地図

トヨタの海外進出史において古い歴史をもっている東南アジアでは、1950年代にディストリビューターを設置し、販路拡大の足掛かりを築いた。

1960年代からCKD輸出圏を拡大し、タイ、フィリピンなどに進出し、現在タイ、インドネシア、フィリピン、マレーシアなど、14生産会社を有している。

2004年(平成16年)から始まったIMV*では、タイ、インドネシアが南アフリカ、アルゼンチンなどと並ぶグローバル生産拠点となり、輸出も推進している。

また、インドネシア、タイ、フィリピン、台湾、ブルネイ、ベトナムの6カ国でトヨタ車のシェアは1位となっている。

*
Innovative International Multi-purpose Vehicle

タイ

西暦
和暦
沿革
1954
昭和29
8
消防車117台を一括受注
1957
昭和32
2
バンコク営業所発足(5月 支店に昇格)
1962
昭和37
10
トヨタ・モーター・タイランド(TMT)設立
1964
昭和39
2
TMT組立工場操業開始。「ティアラ」「スタウト」の組立開始
1967
昭和42
1
バンコク支店をTMTに併合
1969
昭和44
8
タイ日野工業で「カローラ」の組立開始(1972年8月 TMTに移管)
12
TMT、総合センター(モータープール、部品倉庫、新車検査ライン)完成
12
市場占拠率No.1を達成
1970
昭和45
10
TMTで「クラウン」の組立開始
1974
昭和49
4
TMT株式を現地資本化(22%)
1975
昭和50
5
TMT第2工場(乗用車)操業開始
7
TMT、整備訓練センター完成
9
「ハイラックス」ボデーの製造開始
1978
昭和53
1
乗用車新国産化法令発表(完成乗用車の輸入禁止)
2
トヨタ・オートボデー・タイランド(TABT)設立(1979年5月 操業開始)
1980
昭和55
12
第1回国産化会議開催
1981
昭和56
10
TMTで乗用車エンジンの組付開始
1982
昭和57
2
タイ・トヨタ協力会設立
10
TMT技術部発足
1985
昭和60
9
TMTで「スターレット」の組立開始
1987
昭和62
6
エンジン製造会社、サイアム・トヨタ・マニュファクチャリング(STM)設立の合弁契約に調印
1996
平成8
2
TMTゲートウェイ工場稼動開始
1997
平成9
1
「ソルーナ」発売
7
アジア通貨危機発生
1998
平成10
11
「ハイラックス」の豪州向け輸出開始
2003
平成15
3
TTCAP‐TH設立
2004
平成16
8
「ハイラックス VIGO」の生産開始
2006
平成18
7
TMAPタイ設立
2007
平成19
1
TMTバンポー工場稼動開始
4
TTCAP‐THとTMAPタイを統合しTMAP‐EM設立
2008
平成20
6
「カムリ ハイブリッド」の2009年内の生産開始を発表
2010
平成22
11
TMTゲートウェイ工場で「プリウス」生産ラインオフ式典を実施
12
TMTバンボー工場で、タイにおける生産累計500万台達成記念式典を実施
2011
平成23
10
大洪水により稼働停止(11月復旧)

インドネシア

西暦
和暦
沿革
1957
昭和32
6
「クラウン」1台を初輸出
1961
昭和36
 
戦争賠償として国家警察向け大型トラックと「ランドクルーザー」を大量受注
1963
昭和38
6
政府から賠償に伴う大型トラックと「ランドクルーザー」913台を一括受注
1968
昭和43
10
ジャカルタ駐在員事務所発足(1971年12月 廃止)
1970
昭和45
5
ガヤ・モーター(GAYA)で大型トラックと「ランドクルーザー」の組立開始
1971
昭和46
4
トヨタ・アストラ・モーター(TAM)設立
5
GAYAで「コロナ」の組立開始(1975年4月 組立中止)
1972
昭和47
1
GAYAで「カローラ」の組立開始
1973
昭和48
5
TAM、新本社屋完成
1974
昭和49
9
マルチ・アストラ(MA)で「ランドクルーザー」の組立開始
1975
昭和50
2
TAM、整備訓練センター完成
4
MA新工場操業開始。「カローラ」「コロナ」「ダイナ」の組立開始
6
アジアカー試作車をジャカルタ・フェアーに出品
1976
昭和51
12
トヨタ・モビリンド(MBD)設立
1977
昭和52
5
MBD、ボデーの製造開始
6
MAで「BUV」(ベーシック・ユーティリティ・ビークル)(現地名 「キジャン」)の組立開始
1979
昭和54
1
MBD第二工場操業開始
1984
昭和59
3
トヨタ・エンジン・インドネシア(TEI)設立(1985年1月 操業開始)
1985
昭和60
7
MAで「スターレット」の組立開始
1986
昭和61
8
MAで「TUV」(トヨタ・ユーティリティ・ビークル)(現地名 「キジャン」)の組立開始
1987
昭和62
11
「キジャン」のブルネイ向け輸出開始
1989
平成元
1
製造・組立の3社をTAMが吸収合併し新生TAM設立
1998
平成10
3
TMMINカラワン工場稼動開始
2003
平成15
8
TAM製販分離(製造はTMMINへ)
2004
平成16
1
「アバンザ」のラインオフ
9
「キジャン イノーバ(IMV5)」生産開始
2006
平成18
9
「フォーチュナー(IMV4)」生産開始
2008
平成20
7
「アバンサ」委託加工生産開始
2011
平成23
9
トヨタインドネシア事業創立40周年式典を実施

マレーシア

西暦
和暦
沿革
1956
昭和31
8
「ランドクルーザー」1台を初輸出
1960
昭和35
9
カーモーターとディストリビューター契約に調印(1974年2月 解消)
1967
昭和42
9
ボルネオ・モーター(BM)とCKD輸出契約に調印(1982年9月 解消)
1968
昭和43
2
チャンピオン・モーター(CM)で「コロナ」「カローラ」の組立開始
1975
昭和50
4
CM、アッセンブリー・サービス(ASSB)に社名変更
1978
昭和53
5
サラワク・モーター・インダストリーズ(SMI)で「ランドクルーザー」の組立開始
1979
昭和54
1
サリン・モーターとディストリビューター契約に調印(「ランドクルーザー」を担当)
9
エマストリン・モーターとディストリビューター契約に調印(「ハイラックス」を担当、1984年4月解消)
1980
昭和55
3
クアラルンプール駐在員事務所発足
1982
昭和57
9
ASSBで「ライトエース」の組立開始
10
ユナイテッド・モーター・ワークと合弁でセジャティモーター(以下、セジャティ)設立
10
セジャティ、ASSBを買収
1983
昭和58
2
サリン・モーター、セジャティ傘下に入りサルティ・モータースに社名変更
1987
昭和62
10
セジャティモーターがUMWTに社名変更
1990
平成2
7
T&Kオートパーツ設立
2006
平成18
5
「ハイエース」のタイ向け輸出開始
2011
平成23
4
トヨタ車生産累計100万台達成

フィリピン

西暦
和暦
沿革
1956
昭和31
1
「クラウン」1台を初輸出
1957
昭和32
1
戦争賠償として消防車を受注
1962
昭和37
6
デルタ・モーター(DMC)と提携(1984年3月 解消)
11
「ティアラ」の組立開始
1967
昭和42
2
マニラ駐在員事務所発足
1969
昭和44
4
新組立工場操業開始
1971
昭和46
12
市場占拠率No.1を達成
1972
昭和47
9
国産化計画の参加企業に選出される
1973
昭和48
12
エンジン工場操業開始
1976
昭和51
12
BUV(ベーシック・ユーティリティ・ビークル)(現地名 「タマラオ」)の組立開始
1981
昭和56
2
「タマラオ」をモデルチェンジし組立開始
1982
昭和57
5
本格的なプレス型製作開始
1983
昭和58
12
経済危機により操業中止
1988
昭和63
8
TMP設立
1990
平成2
8
TAP設立
1994
平成6
12
初の年間トリプルクラウン達成
1997
平成9
1
サンタロサ工場稼動開始
2002
平成14
10
販売部GTタワー(マニラ中心部)に移転
12
7年ぶりの年間トリプルクラウン達成
2003
平成15
12
2年連続年間トリプルクラウン達成
2005
平成17
1
「イノーバ(IMV5)」生産開始
2007
平成19
8
「ヴィオス」生産開始
2009
平成21
1
レクサスディーラー開業
5
販売累計60万台達成

台湾

西暦
和暦
沿革
1949
昭和24
 
大型トラック20台を初輸出
 
和泰商行(現 和泰汽車股份有限会社)とディストリビューター契約に調印
1960
昭和35
7
タクシー用に「クラウン」「ティアラ」315台を一括受注
1968
昭和43
4
六和汽車股份有限会社と提携(1973年1月 解消)
1970
昭和45
10
六和汽車股份有限会社で「ミニエース」の生産開始
1971
昭和46
11
六和汽車股份有限会社で「コロナ」の組立開始
1983
昭和58
1
年産20万台計画に指名され、中国鋼鉄と合弁基本契約に調印
5
台北駐在員室発足(1987年2月 台湾事務所に変更)
1984
昭和59
9
年産20万台計画の合弁交渉、白紙還元
1986
昭和61
2
合弁生産に関する投資計画、認可
6
和泰汽車股份有限会社と合弁で豊永股份有限会社(豊永)設立
6
国瑞汽車股份有限会社(国瑞)に資本参加(22%)
1988
昭和63
9
国瑞・豊永の両工場開業披露式の実施
1995
平成7
3
国端、観音工場稼動開始
1996
平成8
7
国瑞が豊永を吸収合併
1997
平成9
11
国瑞生産累計50万台達成
2003
平成15
11
国瑞生産累計100万台達成
2004
平成16
7
国瑞20周年記念式典
2007
平成19
8
和泰60周年記念式典
2008
平成20
4
国瑞の資本構成変更し子会社化(トヨタ65%、和泰30%、日野5%)
2009
平成21
1
国瑞から中近東諸国へ「カローラ アルティス」の輸出を開始
2011
平成23
9
販売累計200万台達成(トヨタブランド)

インド

西暦
和暦
沿革
1957
昭和32
6
「クラウン」1台を初輸出
1983
昭和58
3
デリー・クロス&ジェネラル・ミルズと合弁でDCMトヨタ(DTL)設立
8
DTLと技術援助契約に調印
1984
昭和59
7
DTLに資本参加(26%)
1985
昭和60
5
「ダイナ」の組立開始
1986
昭和61
9
エンジンの組付開始
1997
平成9
10
TKM設立
1999
平成11
12
「クオリス」の生産開始(第1工場操業開始)
2002
平成14
4
TKAP設立
2003
平成15
1
「カローラ」の生産開始
2004
平成16
5
R-トランスミッションの生産開始
2005
平成17
2
「イノーバ」の生産開始
2009
平成21
8
「フォーチュナー」生産開始
2010
平成22
12
「エティオス」の生産開始(第2工場操業開始)
2011
平成23
6
「エティオス リーバ」の生産開始

パキスタン

西暦
和暦
沿革
1970
昭和45
4
ナショナル・モーターズで「ランドクルーザー」の組立開始(1986年8月組立中止)
1973
昭和48
12
アワミ・オートで「ハイエース」の組立開始(1986年8月組立中止)
1989
平成元
12
IMC設立
1990
平成2
7
IMCでのCBU販売開始
1993
平成5
3
IMCでのCKD「カローラ」生産開始
1996
平成8
1
IMCでのCKD「ハイラックス」生産開始
2000
平成12
3
IMCでのCKD「クオーレ」(ダイハツブランド)生産開始
2008
平成20
6
TMC出資比率(12.5%から25%へ)増
10
IMCの工場にプレス工場新設
2010
平成22
4
IMC20周年式典
10
IMCでのCKD「ハイラックス(ダブルキャブ)」生産追加

南西アジア諸国

西暦
和暦
沿革
1982
昭和57
7
バングラデシュのナバナで「ランドクルーザー」の組立開始
2007
平成19
4
ネパールUTS設立40周年記念式典実施

その他

西暦
和暦
沿革
1950
昭和25
7
第1次朝鮮特需1,000台を受注(2年間に4,679台)
1956
昭和31
12
第1回東南アジア巡航見本市船にクラウン、ランドクルーザーを出品
1958
昭和33
6
在日米陸軍調達本部(APA)から東南アジア向けに車両を受注(5年間に5万1,000台)
1966
昭和41
1
韓国の新進自動車工業とCKD輸出契約に調印(1972年10月解消)
1973
昭和48
9
第1回南太平洋代表者会議開催
1977
昭和52
10
第1回豪亜商品導入会議開催
1978
昭和53
1
第1回豪亜主要国代表者会議を東京で開催
1988
昭和63
10
ASEAN6カ国がBBC(Brand to Brand Complementation)の覚書に調印
1990
平成2
7
TMSS(Toyota Motor Management Service Singapore)(シンガポール)設立 
1992
平成4
1
AFTA(ASEAN Free Trade Area)正式合意
1993
平成5
1
ASEANでCEPT(Common Effective Preferential Tariff)スキーム開始
1995
平成7
9
TMV(ベトナム)設立
1996
平成8
11
AICO(ASEAN Industrial Cooperation Scheme)スキーム開始
2000
平成12
3
TMKR(韓国)設立
2001
平成13
4
TMSS(シンガポール)の社名をTMAPに変更
 
「カローラ アルティス」のラインオフ
2002
平成14
 
「カムリ」のラインオフ
 
「ヴィオス」のラインオフ
2008
平成20
3
韓国でトヨタブランドの2009年後半からの販売を発表

このページの先頭へ