
国瑞
中壢工場(外観)
観音工場(全景)
概要
社名
|
国瑞汽車株式会社
(略称:国瑞) |
---|---|
生産開始年月
|
1986年(昭和61年)1月
|
敷地面積
|
中壢工場 22.7万m2
観音工場 33.6万m2 |
事業内容・生産品目
|
車両の生産
中壢工場:「カローラ」 観音工場:「ヴィオス」「ヤリス」「イノーバ」「WISH」「カムリ」 |
生産実績
|
15万2,000台
|
従業員数
|
4,106人
|
出資比率
|
TMC70%(関連会社を含む)
|
沿革
西暦
|
和暦
|
月
|
出来事
|
---|---|---|---|
1984
|
昭和59
|
4
|
会社設立
|
1986
|
昭和61
|
1
|
トヨタ「ダイナ」生産開始
|
6
|
豊永(プレス工場)設立(TMC資本参加)
|
||
1988
|
昭和63
|
6
|
「ゼイス」生産開始
|
1989
|
平成元
|
4
|
「コロナ」生産開始
|
1995
|
平成7
|
3
|
観音工場完成
|
11
|
「ターセル」生産開始
|
||
1996
|
平成8
|
7
|
国瑞と豊永合併
|
2001
|
平成13
|
2
|
「コロナ」1.6L生産終了
|
3
|
「カローラ」生産開始
|
||
2002
|
平成14
|
1
|
「コロナ」2.0L生産終了
|
3
|
「カムリ」生産開始
|
||
2003
|
平成15
|
3
|
「ヴィオス」生産開始 「ターセル」生産終了
|
2004
|
平成16
|
9
|
「WISH」生産開始
|
2005
|
平成17
|
8
|
中壢工場能力増強(8万5,000台→10万台)
|
2006
|
平成18
|
8
|
観音工場能力増強(4万台→6万5,000台)
|
11
|
「ヤリス」生産開始
|
||
12
|
「ハイエース」生産終了(2006年12月)
|
||
2007
|
平成19
|
6
|
「ゼイス」生産終了(2007年12月)
|
7
|
「イノーバ(IMV5)」生産開始
|
||
2008
|
平成20
|
4
|
資本構成変更(議決権取得)
|
2009
|
平成21
|
1
|
GCC(中東・アラビア湾岸地域)向け「カローラ」生産開始
|
TKM
外観
概要
社名
|
Toyota Kirloskar Motor Private Ltd.
(略称:TKM) |
---|---|
生産開始年月
|
1999年(平成11年)12月
|
敷地面積
|
175万m2
|
事業内容・生産品目
|
車両の生産および販売
生産車両:「カローラ」「イノーバ」「フォーチュナー」「エティオス」 |
生産実績
|
13万7,000台
|
従業員数
|
9,511人
|
出資比率
|
TMC 89%
|
- *
- 生産実績は、2011年1月~12月合計
- *
- 従業員数は、2011年12月末時点
沿革
西暦
|
和暦
|
月
|
出来事
|
---|---|---|---|
1997
|
平成9
|
10
|
会社設立
|
1999
|
平成11
|
12
|
「クオリス」生産開始
|
2002
|
平成14
|
10
|
「カムリ」販売開始
|
10
|
累計販売10万台達成
|
||
2003
|
平成15
|
1
|
「カローラ」生産開始
|
2004
|
平成16
|
10
|
「ランドクルーザー プラド」販売開始
|
12
|
「クオリス」生産終了
|
||
2005
|
平成17
|
2
|
「イノーバ(IMV5)」生産開始
|
2009
|
平成21
|
6
|
「LC200」販売開始
|
8
|
「フォーチュナー(IMV4)」生産開始
|
||
2010
|
平成22
|
3
|
「プリウス」販売開始
|
12
|
第2工場稼働開始、「エティオス」生産開始
|
||
2011
|
平成23
|
6
|
「エティオス リーバ」生産開始
|
10
|
初の完成車(「エティオス」)輸出決定
―2012年3月より南アフリカへ |
TKAP
全景
概要
社名
|
Toyota Kirloskar Auto Parts Private Ltd.
略称 TKAP |
---|---|
生産開始年月
|
2002年(平成14年)7月
|
敷地面積
|
20万m2
|
事業内容・生産品目
|
アクスル、プロペラシャフト、マニュアルトランスミッションなどの生産
|
生産実績
|
トランスミッション:14万6,000基
プロペラシャフト・フロントアクスル・リアアクスル:5万台 |
従業員数
|
1,041人
|
出資比率
|
TMC 64%
|
- *
- 生産実績は、2011年1月~12月合計
- *
- 従業員数は、2011年12月末時点
沿革
西暦
|
和暦
|
月
|
出来事
|
---|---|---|---|
1999
|
平成11
|
11
|
前身 KSL社にてTKM向けTUV(Toyota Utility Vehicle)用フロント・リヤアクスル、プロペラシャフト生産開始
|
2002
|
平成14
|
4
|
会社設立
|
7
|
TKAPとして生産開始
|
||
2004
|
平成16
|
5
|
R型マニュアルトランスミッション輸出向け生産開始
|
2005
|
平成17
|
2
|
TKM向けIMV用フロントアクスル、プロペラシャフト生産開始
|
2009
|
平成21
|
8
|
TKM向け「フォーチュナー(IMV)」用のR型マニュアルトランスミッションを出荷開始
|
2010
|
平成22
|
6
|
R型マニュアルトランスミッション TASAへ出荷開始
|
12
|
TKM向け「エティオス」用ナックルライン稼働開始
|
TMMIN
カラワン工場(外観)
スンター工場(外観)
概要
社名
|
PT. Toyota Motor Manufacturing Indonesia
(略称:TMMIN) |
---|---|
生産開始年月
|
1977年(昭和52年)6月
|
敷地面積
|
スンター工場31万m2
カラワン工場100万m2 |
事業内容・生産品目
|
車両およびエンジン、ユニット、金型などの生産・輸出
カラワン工場:車両生産「キジャン イノーバ」「フォーチュナー」「アバンザ」 スンター工場:7K型エンジンほか |
生産実績
|
車両:11万6,000台
エンジン:11万4,000基 |
従業員数
|
5,915人
|
出資比率
|
TMC 95%
|
- *
- 生産実績は、2011年1月~12月合計
- *
- 従業員数は、2011年12月末時点
沿革
西暦
|
和暦
|
月
|
出来事
|
---|---|---|---|
1971
|
昭和46
|
4
|
トヨタアストラ自動車(TAM)設立
|
1977
|
昭和52
|
6
|
「キジャン」生産開始
|
1987
|
昭和62
|
11
|
「キジャン」輸出開始
|
1991
|
平成3
|
3
|
鋳物工場稼働開始
|
1996
|
平成8
|
8
|
車両生産累計100万台達成
|
1998
|
平成10
|
3
|
カラワン工場生産開始
|
1999
|
平成11
|
10
|
「カムリ」生産開始
|
2003
|
平成15
|
8
|
TMMIN(製造)とTAM(販売)に会社を分割
|
10
|
「キジャン」生産累計100万台達成
|
||
2004
|
平成16
|
5
|
「カムリ」生産終了
|
8
|
「キジャン イノーバ(IMV5)」生産開始
|
||
2006
|
平成18
|
9
|
「フォーチュナー(IMV4)」生産開始
|
2008
|
平成20
|
7
|
「アバンザ」委託加工生産開始
|
2010
|
平成22
|
7
|
年間生産台数 28万台越、過去最高記録更新
|
2011
|
平成23
|
9
|
カラワン第2工場建設決定
―2013年春頃稼働開始予定 |
ADM
外観
概要
社名
|
PT. Astra Daihatsu Motor
(略称:ADM) |
---|---|
生産開始年月
|
2003年(平成15年)12月(トヨタ車生産開始年月)
|
敷地面積
|
47万4,000m2
|
事業内容・生産品目
|
車両の生産:「アバンザ」「Rush」、ダイハツ車
|
生産実績
|
36万5,000台(うちトヨタ車17万4,000台)
|
従業員数
|
8,000人
|
出資比率
|
現地資本100%(ダイハツ工業 61.8%)
|
- *
- 生産実績は、2011年1月~12月合計
- *
- 従業員数は、2011年12月末時点
沿革
西暦
|
和暦
|
月
|
出来事
|
---|---|---|---|
1978
|
昭和53
|
10
|
PT. Daihatsu Indonesia設立、スタンピング開始
|
1983
|
昭和58
|
4
|
PT. Daihatsu Engine Manufacturing Indonesia(DEMI)設立、エンジン製造開始
|
1987
|
昭和62
|
1
|
ダイハツ車の独占輸入代理店PT National Astra Motor設立
|
1992
|
平成2
|
1
|
PT. Daihatsu Indonesia、PT. Daihatsu Engine Manufacturing Indonesia、PT. National Astra Motorの3社を統合し、PT. Astra Daihatsu Motor設立
|
1996
|
平成8
|
4
|
カラワンにアルミ鋳造工場設立
|
1998
|
平成10
|
12
|
PT. Gaya Motorの組立工場を買収
|
12
|
スタンピング・エンジン・鋳造・組立工場を保有
|
||
2003
|
平成15
|
12
|
トヨタ・ダイハツの共同開発車「アバンサ」(トヨタ)および「セニア」(ダイハツ)生産開始
|
2004
|
平成16
|
1
|
「アバンサ」「セニア」販売開始
|
2005
|
平成17
|
7
|
生産累計100万台達成
|
2006
|
平成18
|
12
|
「Rush」生産開始
|
2008
|
平成20
|
2
|
ダイハツ「グランマックス」の日本輸出開始
|
2010
|
平成22
|
10
|
生産累計200万台達成
|
12
|
年間販売、初の10万台達成
|
HMMI
全景
概要
社名
|
PT. HINO Motors Manufacturing Indonesia
略称 HMMI |
---|---|
生産開始年月
|
2009年(平成21年) 12月(トヨタ車生産開始年月)
|
敷地面積
|
19万m2
|
事業内容・生産品目
|
トラック・バスシャシーの生産、エンジンの組立
生産車両:「ダイナ」、日野車 |
生産実績
|
車両:2万7,000台(うちトヨタ車1万7,000台)
|
従業員数
|
1,800人
|
出資比率
|
現地資本100%(日野自動車(株)90%)
|
- *
- 生産実績は、2011年1月~12月合計
- *
- 従業員数は、2011年12月末時点
沿革
西暦
|
和暦
|
月
|
出来事
|
---|---|---|---|
1982
|
昭和57
|
12
|
PT. HINO Indonesia Manufacturing (HIM) 設立
|
1986
|
昭和61
|
1
|
エンジン工場稼働開始
―車両はNational Assembler社へ組立委託 |
1992
|
平成4
|
12
|
H07C-T型エンジン、LJ06型トランスミッション生産開始
|
1994
|
平成6
|
11
|
中型トラック(FF/FL)マイナーチェンジ (H07C型エンジン→H07D型エンジンに変更)
|
1995
|
平成7
|
11
|
SG車(トラクター)発売
|
1997
|
平成9
|
3
|
バス(RG/FB)発売
|
4
|
National Motors CO.(現 パートナー・インドモビルグループ内の輸入・営業担当企業)の日野部門を吸収し生産・販売統合
|
||
6
|
KBI(Kota Bukit Indal地区)に新工場建設開始
|
||
11
|
KBI新工場建設凍結 (アジア経済危機により経営環境悪化のため)
|
||
1998
|
平成10
|
12
|
増資、日本側が経営権を取得
|
2002
|
平成14
|
9
|
「ダイナ」、日野「デュトロ」用エンジン組立の受託生産を開始
|
2003
|
平成15
|
4
|
PT. HINO Motors Manufacturing Indonesia (HMMI:製造会社) と PT. HINO Motors Sales Indonesia (HMSI:販売会社) の2社に分社、KBI工場稼働開始
|
8
|
中型トラックフルモデルチェンジ
|
||
2004
|
平成16
|
2
|
フロントエンジンバスマイナーチェンジ
|
3
|
リヤエンジンバスマイナーチェンジ
|
||
2005
|
平成17
|
3
|
ISO14001取得
|
2006
|
平成18
|
2
|
KBI工場 生産累計1万台達成
|
2007
|
平成19
|
1
|
EURO Ⅱ規制対応車生産開始
―CNG(天然ガス)バス生産開始 |
2009
|
平成21
|
12
|
小型トラック(「ダイナ」、日野「デュトロ」)生産開始
|
ASSB
外観
概要
社名
|
Assembly Services Sdn. Bhd.
(略称:ASSB) |
---|---|
生産開始年月
|
1968年(昭和43年)2月
|
敷地面積
|
13万m2
|
事業内容・生産品目
|
車両の生産:「ヴィオス」「イノーバ」「フォーチュナー」「ハイラックス」「ハイエース」、日野車、ダイハツ車
|
生産実績
|
6万3,000台(うちトヨタ車5万7,000台)
|
従業員数
|
2,726人
|
出資比率
|
現地100%(TMC39%出資の現地資本企業UMW TOYOTAが出資)
|
- *
- 生産実績は、2011年1月~12月合計
- *
- 従業員数は、2011年12月末時点
沿革
西暦
|
和暦
|
月
|
出来事
|
---|---|---|---|
1967
|
昭和42
|
8
|
Borneo Motor社と代理店契約締結
|
1968
|
昭和43
|
2
|
「コロナ」「カローラ」生産開始
|
5
|
Champion Motor社設立
|
||
1975
|
昭和50
|
4
|
Champion MotorからASSBに社名変更
|
1990
|
平成2
|
5
|
トヨタ車生産累計30万台達成
|
1998
|
平成10
|
2
|
CKD「カローラ」「カムリ」「ハイエース」生産開始
|
1999
|
平成11
|
|
ISO14001外部認証取得
|
2000
|
平成12
|
|
トヨタ車生産累計50万台達成
|
2003
|
平成15
|
5
|
「ヴィオス」生産開始
|
2005
|
平成17
|
3
|
「ハイラックス(IMV1およびⅢ)」生産開始
|
5
|
「アバンザ」「イノーバ(IMV5)」生産開始
|
||
8
|
「フォーチュナー(IMV4)」生産開始
|
||
2006
|
平成18
|
5
|
初の完成車輸出(タイへ「ハイエース」)
|
9
|
「カムリ」生産終了
|
||
2011
|
平成23
|
4
|
トヨタ車生産累計100万台達成
|
IMC
外観
概要
社名
|
Indus Motor Company Ltd.
(略称:IMC) |
---|---|
生産開始年月
|
1993年(平成5年)3月
|
敷地面積
|
43万m2
|
事業内容・生産品目
|
車両の生産およびエンジンの組付
生産車両:「カローラ」「ハイラックス」、ダイハツ「クオーレ」 組付エンジン:「カローラ」用1ZR・2NZ・2C型 |
生産実績
|
5万1,000台(うちトヨタ車4万6,000台)
|
従業員数
|
2,313人
|
出資比率
|
TMC25%
|
- *
- 生産実績は、2011年1月~12月合計
- *
- 従業員数は、2011年12月末時点
沿革
西暦
|
和暦
|
月
|
出来事
|
---|---|---|---|
1989
|
平成元
|
12
|
会社設立
|
1990
|
平成2
|
7
|
完成車販売開始
|
1993
|
平成5
|
3
|
「カローラ」1.3L生産開始
|
1994
|
平成6
|
10
|
「カローラ」1.6L生産開始
|
1996
|
平成8
|
1
|
「ハイラックス」生産開始
|
2000
|
平成12
|
3
|
「クオーレ」生産開始
|
2005
|
平成17
|
9
|
能力増強(2万7,000台→4万2,000台)
|
2007
|
平成19
|
11
|
「ハイラックス 4×2(IMV1)」生産開始
|
2008
|
平成20
|
6
|
TMC出資比率増(12.5%→25.0%)
|
8
|
車両生産累計30万台達成
|
||
10
|
プレス工場稼働開始
|
||
2010
|
平成22
|
10
|
「ハイラックス ダブルキャブ(IMV3)」生産開始
|
2011
|
平成23
|
7
|
「カローラ CNG(天然ガス車)」生産開始
|
TMP
外観
概要
社名
|
Toyota Motor Philippines Corp.
(略称:TMP) |
---|---|
生産開始年月
|
1989年(平成元年)2月
|
敷地面積
|
77万m2
|
事業内容・生産品目
|
車両の生産・販売
生産車両:「イノーバ」「ヴィオス」 |
生産実績
|
2万6,000台
|
従業員数
|
2,208人
|
出資比率
|
TMC 34%
|
- *
- 生産実績は、2011年1月~12月合計
- *
- 従業員数は、2011年12月末時点
沿革
西暦
|
和暦
|
月
|
出来事
|
---|---|---|---|
1988
|
昭和63
|
8
|
会社設立
|
1989
|
平成元
|
2
|
「クラウン」「カローラ」「ライトエース」生産開始
|
9
|
「カローラ」生産開始
|
||
1990
|
平成2
|
1
|
2直生産開始
|
1991
|
平成3
|
10
|
TUV(Toyota Utility Velicle:多目的車)暫定生産開始
|
1994
|
平成6
|
12
|
初の年間トリプルクラウン達成
|
2001
|
平成13
|
3
|
ストライキ発生
|
2002
|
平成14
|
10
|
販売部GTタワー(マニラ中心部)に移転
|
12
|
7年ぶりの年間トリプルクラウン達成
|
||
2003
|
平成15
|
12
|
TMP本社、St.Rosaへ移転
|
12
|
2年連続年間トリプルクラウン達成
|
||
2004
|
平成16
|
12
|
ディーラーオープン(Toyota San Fernand Pampanga:TMP直営店)
|
12
|
ビクータン工場閉鎖(2005年1月サンタロサ工場に統合)、TUV生産終了
|
||
2005
|
平成17
|
1
|
「イノーバ(IMV5)」生産開始
|
2007
|
平成19
|
8
|
「ヴィオス」生産開始
|
12
|
「カローラ」生産終了(タイからのCBU輸入に変更)
|
||
2008
|
平成20
|
3
|
生産累計40万台達成
|
2009
|
平成21
|
1
|
レクサスディーラー開業
|
5
|
販売累計60万台達成
|
TAP
外観
概要
社名
|
Toyota Autoparts Philippines Inc.
(略称:TAP) |
---|---|
生産開始年月
|
1992年(平成4年)9月
|
敷地面積
|
15万m2
|
事業内容・生産品目
|
マニュアルトランスミッション、等速ジョイント(CVJ)の生産
|
生産実績
|
トランスミッション:53万5,000台
CVJ:20万2,000本 |
従業員数
|
1,490人
|
出資比率
|
TMC 100%(関連会社を含む)
|
- *
- 生産実績は、2011年1月~12月合計
- *
- 従業員数は、2011年12月末時点
沿革
西暦
|
和暦
|
月
|
出来事
|
---|---|---|---|
1990
|
平成2
|
8
|
会社設立
|
1992
|
平成4
|
9
|
TMP向けにG型トランスミッション生産・出荷開始
|
1993
|
平成5
|
1
|
マレーシア向け輸出開始
|
3
|
インドネシア向け輸出開始
|
||
6
|
タイ向け輸出開始、ギヤ生産開始
|
||
1994
|
平成6
|
1
|
2直生産開始
|
4
|
台湾向け輸出開始
|
||
1995
|
平成7
|
1
|
3直生産開始
|
5
|
ポルトガル向け輸出開始
|
||
6
|
トランスミッション生産累計30万台達成
|
||
1996
|
平成8
|
11
|
CVJ生産開始
|
1997
|
平成9
|
1
|
CVJタイ向け輸出開始
|
4
|
CVJ台湾向け輸出開始
|
||
1998
|
平成10
|
3
|
トランスミッション、南アフリカ日本向け輸出開始
|
1999
|
平成11
|
8
|
トランスミッション生産累計100万台達成
|
2000
|
平成12
|
3
|
トランスミッション、インド向け輸出開始
|
9
|
広角CVJ日本向け輸出開始
|
||
2004
|
平成16
|
7
|
G型トランスミッション、日本輸出開始
|
9
|
G型トランスミッション、対日輸出式典
|
||
12
|
トランスミッション生産累計200万台達成
|
||
2008
|
平成20
|
8
|
R型トランスミッション、タイ向け輸出開始
|
12
|
R型トランスミッション、アルゼンチンほか向け輸出開始
|
TMT
サムロン工場(全景)
ゲートウェイ工場(全景)
バンポー工場(全景)
概要
社名
|
Toyota Motor Thailand Co., Ltd.
(略称:TMT) |
---|---|
生産開始年月
|
1964年(昭和39年)2月
|
敷地面積
|
サムロン工場 47万m2
ゲートウェイ工場 100万m2 バンポー工場 250万m2 |
事業内容・生産品目
|
車両の生産、販売、およびユニットの生産
サムロン工場:生産車両「ハイラックス」 ゲートウェイ工場:生産車両「カムリ」「カローラ」「ヴィオス」「WISH」「ヤリス」 バンポー工場:生産車両「ハイラックス」「フォーチュナー」 |
生産実績
|
車両:51万5,000台
|
従業員数
|
1万6,792人
|
出資比率
|
TMC 86.4%
|
- *
- 生産実績は、2011年1月~12月合計
- *
- 従業員数は、2011年12月末時点
沿革
西暦
|
和暦
|
月
|
出来事
|
---|---|---|---|
1962
|
昭和37
|
10
|
会社設立
|
1964
|
昭和39
|
2
|
「コロナ」「スタウト」生産開始
|
1972
|
昭和47
|
8
|
「カローラ」生産開始
|
1975
|
昭和50
|
9
|
「ハイラックス」生産開始
|
1992
|
平成4
|
2
|
車両生産累計50万台達成
|
1996
|
平成8
|
2
|
ゲートウェイ工場稼働開始
|
12
|
「ソルーナ」生産開始
|
||
|
車両生産累計100万台達成
|
||
1997
|
平成9
|
11
|
ISO14001外部認証取得
|
1999
|
平成11
|
5
|
「コロナ」生産終了
|
7
|
「カムリ」生産開始
|
||
2002
|
平成14
|
12
|
「ソルーナ ヴィオス」生産開始
|
2003
|
平成15
|
1
|
「ヴィオス」生産開始
|
12
|
「WISH」生産開始
|
||
2004
|
平成16
|
9
|
「ハイラックス(IMV1およびⅢ)」生産開始
|
|
車両生産累計200万台達成
|
||
|
開発センター(TTCAP)設立
|
||
2005
|
平成17
|
1
|
「フォーチュナー(IMV4)」生産開始
|
2006
|
平成18
|
1
|
「ヤリス」生産開始
|
2007
|
平成19
|
1
|
バンポー工場稼働開始
|
2008
|
平成20
|
8
|
「ハイラックス(IMV2)」生産開始
|
11
|
ゲートウェイ工場 車両生産累計100万台達成
|
||
2009
|
平成21
|
7
|
「カムリ ハイブリッド」生産開始
|
10
|
「WISH」生産終了
|
||
2010
|
平成22
|
6
|
IMV輸出累計100万台達成
|
10
|
車両生産累計500万台達成
|
||
12
|
「プリウス」生産開始
|
||
2012
|
平成24
|
1
|
ゲートウェイ第2工場建設決定(2013年央より生産開始)
|
STM
全景
概要
社名
|
Siam Toyota Manufacturing Co., Ltd.
(略称:STM) |
---|---|
生産開始年月
|
1989年(平成元年)7月
|
敷地面積
|
33.6万m2
|
事業内容・生産品目
|
エンジン、プロペラシャフトの生産および販売
|
生産実績
|
エンジン:64万5,000基
|
従業員数
|
3,182人
|
出資比率
|
TMC 96%
|
- *
- 生産実績は、2011年1月~12月合計
- *
- 従業員数は、2011年12月末時点
沿革
西暦
|
和暦
|
月
|
出来事
|
---|---|---|---|
1987
|
昭和62
|
6
|
会社設立
|
1989
|
平成元
|
7
|
国内および輸出向けのガソリンディーゼルエンジン生産開始
|
1992
|
平成4
|
12
|
バンパコン工場建設開始
|
1994
|
平成6
|
6
|
バンパコン工場にてシリンダーブロックの生産開始
|
1996
|
平成8
|
|
ニュージーランド向けガソリンエンジン生産開始
|
1997
|
平成9
|
|
「カローラ」用ZZ型エンジン、「コロナ」用エンジン生産開始
|
1999
|
平成11
|
|
「カムリ」用AZ型エンジンの号口生産開始
|
2001
|
平成13
|
|
「ハイラックス」用2KD型エンジンの生産開始
|
|
プロペラシャフトの生産開始
|
||
2002
|
平成14
|
|
NBC5用NZ型エンジン、「ハイラックス」用1KD型エンジンの生産開始
|
2003
|
平成15
|
4
|
アルミ鋳物工場稼働開始
|
10
|
エンジン生産累計150万基達成記念式典
|
||
2004
|
平成16
|
|
IMV用KD型/TR型エンジン生産開始
|
2005
|
平成17
|
|
「ハイエース」用2KD型エンジン、「ヤリス」用NZ型エンジンの生産開始
|
2007
|
平成19
|
|
エンジン生産累計300万基達成
|
2010
|
平成22
|
12
|
エンジン生産累計500万基達成
|
TMV
全景
概要
社名
|
Toyota Motor Vietnam Co., Ltd.
(略称:TMV) |
---|---|
生産開始年月
|
1996年(平成8年)8月
|
敷地面積
|
21万m2
|
事業内容・生産品目
|
車両の生産および販売、自動車用部品の輸出
生産車両:「カムリ」「カローラ」「ヴィオス」「イノーバ」「ハイエース」「フォーチュナー」 |
生産実績
|
2万7,000台
|
従業員数
|
1,729人
|
出資比率
|
TMC 70%
|
- *
- 生産実績は、2011年1月~12月合計
- *
- 従業員数は、2011年12月末時点
沿革
西暦
|
和暦
|
月
|
出来事
|
---|---|---|---|
1995
|
平成7
|
9
|
会社設立
|
1996
|
平成8
|
8
|
第1号車「ハイエース」生産開始(仮工場)
|
9
|
「カローラ」生産開始
|
||
1997
|
平成9
|
6
|
自社工場稼働開始
|
10
|
ハノイでのTMV直営店営業開始
|
||
12
|
「カムリ」生産開始
|
||
1999
|
平成11
|
1
|
販売6社体制スタート
|
2000
|
平成12
|
3
|
「ランドクルーザー」生産開始
|
2003
|
平成15
|
3
|
プレス工場稼働開始
|
7
|
「ヴィオス」生産開始
|
||
8
|
フル2直生産開始
|
||
2004
|
平成16
|
3
|
1直生産へ移行
|
7
|
部品輸出センター開所式
|
||
2005
|
平成17
|
4
|
フル2直生産再開
|
2006
|
平成18
|
1
|
「イノーバ(IMV5)」生産・販売開始
|
2007
|
平成19
|
9
|
「ランドクルーザー」生産終了
|
2008
|
平成20
|
5
|
車両生産累計10 万台達成
|
2009
|
平成21
|
2
|
南部物流センター設置(車両サービス部品)
|
2
|
「フォーチュナー(IMV4)」生産・販売開始
|
Aftab
外観
概要
社名
|
Aftab Automobiles Ltd.
|
---|---|
生産開始年月
|
1982年(昭和57年)7月
|
敷地面積
|
5万9,000m2
|
事業内容・生産品目
|
車両の組立、バッテリーの生産など
生産車両:「ランドクルーザー」、日野車 |
生産実績
|
400台(うちトヨタ車5台)
|
従業員数
|
83人
|
出資比率
|
現地資本100%
|
- *
- 生産実績は、2011年1月~12月合計
- *
- 従業員数は、2011年12月末時点
沿革
西暦
|
和暦
|
月
|
出来事
|
---|---|---|---|
1976
|
昭和51
|
5
|
会社設立
|
1979
|
昭和54
|
3
|
CKD組立基本合意
|
1982
|
昭和57
|
4
|
Aftab組立工場 開所式
|
1983
|
昭和58
|
1
|
日野車両組立開始
|
7
|
「ダイナ」組立開始
|
||
1985
|
昭和60
|
7
|
「ランドクルーザー 70」組立開始
|
1997
|
平成9
|
3
|
「ランドクルーザー プラド」組立開始
|
2006
|
平成18
|
|
「ランドクルーザー プラド」生産終了
|