第1節 豊田佐吉の発明と考え

第5項 「環状織機」と「環状単流原動機」の発明

豊田佐吉は、1906(明治39)年に「環状織機」を発明し、翌1907年に特許を取得した。次いで、1924(大正13)年には「環状織機の綜絖装置」「環状織機の杼推進装置」「環状織機の織布巻取装置」を発明し、翌年それぞれについて特許が与えられた。通常の織機は、杼が往復運動してよこ糸を入れるのに対し、環状織機は杼の円運動によってよこ糸を入れるため、エネルギー損失が少なく、作動による騒音の発生を低く抑えることができた。

それと同じ発想から、1914年には蒸気機関のピストン往復運動を円運動に改良した「環状単流原動機」を発明し、特許を取得した。さらに、これを改良した「環状原動機」を1917年に、「環状単流原動機」を1920年に発明し、特許を得ている。1佐吉は、往復運動よりも円運動のほうがエネルギー効率が良いと考え、「元来、現在往復運動に據るものよりは、循環運動に據るものこそ私どもの理想とする織機であらねばならぬ」2との理由から、環状織機の発明に取り組んだのである。

豊田喜一郎は、これらの研究を引き継ぎ、佐吉の死去後、1932(昭和7)年には東京で開催された第4回発明博覧会に環状織機を出展した。

このページの先頭へ