第1節 日本の自動車市場

第3項 自動車国産化――快進社や白楊社の挫折

1886(明治19)年、ドイツでダイムラーが世界初のガソリンエンジン4輪車を、ベンツが同3輪車を製作した。

日本では、1898年にフランス製「パナール・ルバッソール」(ガソリン車)が初めて輸入され、1907年には東京自動車製作所の技師内山駒之助が国産ガソリンエンジン自動車の第1号「タクリー号」を完成した。

その後、明治末期から大正時代にかけて、自動車の国産化が数多く試みられた。しかし、当時のわが国の工業技術では、全体の水準が未熟なため、総合工業としての自動車工業を確立する諸条件が整わず、国産化は成功しなかった。このような試みのなかで、のちの自動車工業の確立に少なからず影響を及ぼしたのが快進社と白楊社であった。

1911年7月、愛知県額田郡柱村(現・岡崎市柱町)出身の橋本増治郎によって、東京の麻布広尾に快進社自働車工場が創業された。橋本は、輸入車の組立・販売、自動車修理業を営むかたわら、自動車の研究に努め、1914(大正3)年に乗用車の第1号「ダット」を完成した。

快進社自働車工場は、1918年に株式会社快進社へと改組され、1922年にはダット41型乗用車が平和記念東京博覧会で金牌を受賞した。しかし、経営は不振続きで、関東大震災後には米国車の販売急伸で決定的な打撃を受け、1925年に快進社は解散のやむなきに至った。

1926年9月、大阪の実用自動車製造株式会社がダット自動車の製造権を買収し、ダット自動車製造株式会社を設立した。橋本増治郎は同社の専務に就任したが、1931(昭和6)年6月に同社が、戸畑鋳物株式会社1の傘下に吸収されるとともに、自動車業界を去った。ダット自動車製造株式会社が開発した小型乗用車は、「ダットサン」と命名され、日産自動車に引き継がれた。

一方、1912年6月には豊川順弥2が白楊社を設立し、東京巣鴨町に設けた工場で工作機械などの製造事業を営んだ。豊川は、1921年に国産乗用車「アレス(ALES)号」を2種製作し、翌1922年の平和記念東京博覧会に出品して銀賞を受賞した。

さらに、1924年には「オートモ号」の試作に成功した。国産「オートモ号」(空冷980cc、OHVエンジン搭載)は、1928年春に製作中止となるまでに約230台が生産されたが、米国車の組立生産が本格化してきたのに伴って、白楊社は閉鎖となった。

白楊社には、のちに自動車業界で活躍する人々が多数在籍し、豊田自動織機製作所自動車部へは、池永羆3大野修司4倉田四三郎5が入社した。

このページの先頭へ